ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 4

ブログ 2019年11月の記事一覧

2019年 11月 13日 ☆大学受験の厳しさ☆

 

おはようございます! こんにちは! こんばんは!

東京学芸大学 教育学部 中等教員養成課程 英語専攻

菅沼颯太です!

もう少しでセンター試験まで残り二か月ですね!

もうそんな時期か!と最近思います

受験も終盤に差し掛かり、点数が伸びない教科があると泣きたくなるほど辛い時期です。

僕自身も去年のこの時期、英語はスランプに陥るし

苦手な国語は伸びないしで死ぬほど大変でした。

国語は高3から勉強を本格的に始めたのですが

単純に始めるのが遅すぎましたね。

今でも後悔してます。

なぜ後悔することになってしまったのか。

なぜ勉強を始めるのが遅くなってしまったのか。

確実に大学受験を甘く考えていたからですね

そこで今日は自分と同じ苦痛を味わう高校生をこれから増やさないためにも

大学受験の厳しさをお伝えしようと思います。

大学受験は一言で言うと、死ぬほど辛いです!

なぜなのかを紐解いていきます。

まず多くの高校生は大学受験をかつて受けた中学・高校受験と

同じものとして考えてしまっています。

しかし大学受験は全く別物です!

中学・高校受験は受験者が学校の所在都道府県内と

その近辺の都道府県内の学生であるのに対し

大学受験の受験者は日本全国の学生+浪人生+多浪生です!

例えると、県大会と全国大会の差です。

圧倒的に受験者数も増えますし、倍率も高校受験より大幅に上がります。

たとえば、開成高校の平成31年度の倍率が2.9

早稲田大学・社会学部の同年の倍率が12.9となっています。

これだけ受験者が増える大学受験。

第一志望校の合格率は約10%と言われています。

単純計算すると、クラスの人数が40人いるとすると

そのうち約36人もの人が第一志望校を下げる

滑り止めの大学のみに受かる

浪人するのいずれかになることとなります。

またこれはどの受験にも言えることなのですが、試験問題はぶっちゃけ運です。

運よく知っている問題が出る場合もありますし

知らない問題ばかり出てくることもあります。

だからこそできるだけ勉強量を確保し、様々なことに触れ

どれだけ本番で知らない問題が出てくる可能性を下げられるかも勝負となります。

ここからは僕の体験をふまえてお伝えします。

僕は冒頭でも少し述べましたが、高3から本格的に受験勉強を東進で始めました。

決して自慢ではないのですが

最初の面談で自分がいかに大学受験において出遅れているかを痛感させられ

そこから寝るか勉強するかの生活になりました。

睡眠時間も5時間にし

それ以前もそれ以降も絶対にしないだろうと思えるくらいの努力をしました。

それでも12月模試までなかなか成績が伸びず

センター試験本番だけ勘が冴えわたり

自己ベストを出して第一志望校に合格することができました。

もう一度受けたら僕は落ちると思います。

死ぬ気で勉強し、運を味方につけてやっと合格しました。

一年間寝るか勉強するかの生活を送り、人間関係や学校行事などをほとんど捨て

本番で運を必ず味方につけられるという自信があるのであれば

高3の4月から始めても良いとは思いますが

それでも高3からではさすがに遅すぎます。

大学受験は本当に厳しいもので

僕の周りで第一志望に受かったという人はほんの僅かですし

この人は受かるに決まってると思っていた人も第一志望校に受かることができませんでした。

それだけ厳しいものだと僕は切実に理解していただきたいです。

本当に第一志望校に合格したいのならば

このブログを見た後すぐに受験勉強を始めてください!

もう一度言います

高3からでは遅いです!

 
 
 長文になってしまい申し訳ございませんでした。
 
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。

 


 

 

2019年 11月 12日 ☆体調管理は出来ていますか?☆

みなさんこんにちは!!

武蔵大学経済学部経営学科に通う森大虎です!!

だんだん朝方や夜も寒くなってきましたね!

なかなかベッドから出れない季節になってきました!

そんな中、皆さん体調管理の方はいかがでしょうか??

インフルエンザの予防接種はしましたか??

受験勉強の最大の敵と言ってもいいのが体の不調です!!

風邪をひいてしまうと、勉強のパフォーマンス

も確実に下がってしまいます!

しかも、風邪等を治すためにしっかりと休まなくてはならなくなるので、総合的に勉強時間も無くなってしまします!

失った勉強時間は帰ってきません

体調を崩すと、あらゆることに悪影響が出てきますね。。。

勉強で夜遅くまで起きたりしていませんか??

それも体調を崩す要因になってしまいます!

夜は早く寝て、朝早く起きることを心掛けて勉強取り組んでいきましょう!

また、寒いからと言って運動を控えるとかえって病気にかかりやすい

身体になってしまうようです!!

健康を第一に考えていきましょう!!

 


 

 

2019年 11月 10日 ☆記述のコツ(文系)☆

 

こんにちわ!

中央大学文学部国文学専攻1年

北谷大地です!

 

高校生のみなさん、自分が将来やりたいことや興味があること見つけていますか?

将来の夢というのは学部選びに直結する受験において非常に大切なものになるので一度自分の将来について真剣に深く考えてみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに、僕は大学で国文学を専攻しています。

 

なぜ国文学を専攻しているのか。大人の都合でここではそういう話をする余裕がありません。なので気になった方は東進ハイスクール春日部に来ていただいて、そこで僕が直接お話ししたいなと思います。よろしくお願いします。

上記の通り大学では人より国語に触れる機会が非常に多いです。

 

なので、本日は記述のコツについてお話ししたいと思います!

 

これは完全なる余談ですが、目上の人に対する手紙などで読点は失礼にあたると聞いたことがあります。読点は文章を読みやすくするためにつけるものです。読点を多用することは「この人は私のことを読解力の低い人だと思っているのか。失礼なヤツめ。」と勘違いされることがあるそうです。

完全に考えすぎですね。

 

さて、本題に入ります。

 

まず記述問題の解答はほとんど文章中に書いてあります。

記述が苦手な人は、「80字で書きなさい」などの問題が出題されたとき、80字も文章を書きだせないと思ってしまう傾向にあります。

しかしほとんどの問題で文章中の言葉を抜き出し、質問に合わせた語尾に変えるだけで解答が完成します。

 

記述問題が苦手という方は、意識の中で抜き出し問題だととらえて問題演習に取り組んでみてください。

自然と苦手意識が薄れていくと思います。

 

次に技術的な観点でお話しします。

 

 

将来の夢は内閣総理大臣になりたいです。

 

この文章、なにか変ではないですか?

そうです。主語と述語がねじれてしまっています

この場合、主語は「夢」述語は「なりたいです」になりますが述語と述語が対応していないですよね。

こういう状況を主語と述語のねじれといいます。

この場合の正しい文は、

将来の夢は内閣総理大臣になることです。

になります。

主語と述語のねじれについては記述問題を解くときだけでなく文章を書くときには必ず注意しなければなりません。

初歩的なミスに感じるかと思いますが、意外とやってしまうことが多いので気をつけてください。

 

そして、自分の回答にキーワードが入ってることが重要です。

問題の模範解答などに書いてある採点基準はキーワードが入ってることが基本です。

ですが、そのキーワードを見つけて自分の回答に答えることがむずかしいのです。

それは答案練習などを重ね、回答の根拠などをすぐに見つけられるように訓練することが上達への第一歩です!

 

僕が記述問題に取り組む際に気を付けていたことはこの2点です!

 

最後に、記述問題は部分点が取れることが多いです。
なので、自分の解答にまとまりがなくても空白で提出することは避けてください。
 
 では、これからも良き国語ライフを☆
 

 


 

 

2019年 11月 8日 4技能入試について!

みなさんこんにちは!
一橋大学商学部3年の前田尚樹です!


先週のブログで11月になりますと書いたのですが、もうあれから1週間が経つのですね。時が流れるのは早いもので受験生のみなさんは悔いのない1日1日をお過ごしください。

 

さて今日は4技能入試について書いていこうと思います。


先日、萩生田文科大臣の会見で4技能入試の延期が発表されました。まだ今後の入試がどうなっていくのか定かではなくみなさん不安かと思いますが、特に高2生のみなさんはいろいろな情報に惑わされず日々英語力を磨いていただければ大丈夫かなと思います。

超絶極論をいえば4技能入試があろうがなかろうが今やらなきゃいけない英語の勉強は大して変わらず、とにかく基礎基本の徹底になる方が多いのではないでしょうか。

いま自分にできることに最善をつくしていきましょ!!

 


みなさんご存知かもしれませんがそもそも4技能入試はグローバル化が進む世界で、日本人の英語力(特にスピーキングライティング)の力が不足しているという危機感から改革をしようという動きになりました。

そこで4技能入試を導入しよう!となったのですがその際に民間業者の英検、TEAP、TOEFL等々(TOEICは撤退)に委託することで共通テストでは現実的に測れないスピーキングとライティングを評価できるようにしたということらしいですね。


それこそ今後入試方式がどうなっていくのかは分かりません。しかし今年度の受験でさえも多くの私立大学で民間試験を利用できるので英検やTEAPを積極的に受験して、受験英語だけではなく将来に使えるような英語力を身につければ最高だと思います!

その他入試情報についてお困りのこと、受験勉強にていて不安があれば校舎にぜひ一度いらしてください!皆さんのご来校をおまちしております!

 


 

 

2019年 11月 6日 ☆成績帳票の正しい見方☆

みなさんこんにちは!立教大学経済学部4年の杉田駆です。

 

11月が始まりました。寒くなってきましたね。
体調管理には気をつけてお過ごしください。
(ちなみに大学生は今週末は学園祭週間で
大学が休みのところが多いようです。
生活リズムを崩さないように生活したいですね。)

 

さて、本日は模試の成績表の見方について綴りたいと思います。
東進ハイスクールでは先日、超超超重要な模試、
全国統一高校生テストが終わり成績表がすでに手元にあるかと思います。

 

改めて、
受けた模試の成績表が一週間以内に返ってくる事に驚きを隠せません。

 

皆さんは東進の模試に限らず、
成績帳票が返ってきたときにどこを注目しますか!?
この帳票の見方次第でその後の勉強方針が大きく変わってくる、
すなわち模試を受ける効果が劇的に変化します!

 

 

1.合格者との差を見るべし=現状と理想を知る
 
⇒東進の模試帳票では必ず自分の第一志望校合格者が同時期の模試で
どの教科で平均何点を取っていたのか記載してあり、
ここが何よりも大事だと私は考えてます。
ここを見て自分がどのくらい合格者平均との差
(プラスにしろマイナスにしろ)があるのか、
マイナスの差があるとしたら今後どの教科の差を埋めていくのか
計画をたてることができます!
判定や点数ももちろん大事です。
しかし、それよりも大事なのは出た結果に対して
今後どのように行動するかです!

 

 

2.各科目、大問毎の詳細な分析!
 
⇒模試後の改善でありがちなミスは、
英語ができないから英語を重点的にやる等のざっくりとした分析。
分析をするのはとっても大事!
しかし分析をするなら徹底的にやる必要があります。
この分析が次回の模試までにやるべき事の物差しとなります。

 

僕はサッカー部だったので、サッカーで例えると
「日々の練習=日々の勉強」であり、「練習試合=模試」であり、
「試合後のミーティング=成績帳票での分析」です。
試合後のミーティングでは、
その試合で改善すべきプレーをお互いに指摘しあい、
次の試合までに改善できるように練習をしますよね。
試合後のミーティング、
受験勉強では模試後の分析がどれだけ重要かよく分かりますよね。
 
 
さてさてさーて、、
受験生の皆さんはセンター試験まで残り3ヶ月を切りました。
残された時間が短い時こそ、
準備⇒模試当日⇒分析をどれも怠らずに行うことがとても大切です!
悔いの残らないよう、自分史上最高の努力を!!

 

本日も最後まで読んでくださりありがとうございます。