ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2019年11月の記事一覧

2019年 11月 23日 ☆これからの世界史の点数の伸ばし方☆

皆さんこんにちは!担任助手1年の野口真央です。

もう11月も下旬ですね。

迫りくる受験に向けて、武者震いをしている人も、不安で眠れない人もいると思いますが、この時期だからこそ、ラストスパートに向けて頑張っていきましょう。

受験直前は受験会場は努力量が本当に支えになってくれます。

勉強しているポーズをしているだけだったり、たまの甘えはそのまま自分に不安として、返ってきます。

私は直前期に「こんなに頑張った自分を落とすぐらいなら、そんな大学こっちから願い下げだ」と思えるぐらいには全力で頑張ることができました。だからこそ、受験を本当にやり切ったと言えると思います。

厳しいことを書いてしまいましたが、皆さんには受験を全力でやり切って終えてほしいです!全力で頑張った経験は生涯の宝物になります。

私たちも担任助手として全力でサポートするので頑張っていきましょう!

 

前置きが長くなってしまいましたが、

今日はこの時期の世界史の勉強法について私が思うことを書かせていただきます。

 

ただしもう、「センターレベルは解けるよ、基本的知識はばっちり、」という方向けのブログは以前書きましたので、そちらを確認してくださいね(*^^*)

「https://www.toshin-kasukabe.com/☆世界史の追い込みについて☆/」

 

 

 

11月になっちゃったけど過去問を解いていてもわからない問題が多すぎる。そもそもセンターも取れてない。

って方はぜひ今回のブログを読んでみてください!きっとヒントになると思います。

 

①基礎力を即席でつけるには(奥の手編)

ズバリ、通史を素早く回すことです。目安20日で1周すれば大丈夫です。

時間もないと思いますが、12月のセンターレベル模試後はセンター対策に追われると思いますので、今やってしまいましょう。

そのうえで、コツは、丁寧に、根本から理解することです。

時間がないとは思いますが急がば回れです。ここでしっかりと学習しておきましょう。

目でさっと追うだけでなく、本当にその知識が定着したかどうか何も見ないで書いてみたり、前の日の知識の確認をその都度やっていきましょう(^^♪

 

②理解が曖昧なところを潰す

何度も見てるけど毎回忘れちゃう、

どこが分からないのかよく分からないけど、あまり世界史の点数は取れない

って方は模試の分析をして苦手分野を見つけて潰しましょう!

とはいえ、模試の講評で「貨幣の知識」が足りないようですね、など、どこをみて、勉強すればいいんだ?というようなアドバイスをもらうこともありますよね笑(これは実話です)

 

ですので、模試の分析をしてもよくわからなかった人は、1度、下に書いた分野を復習することをオススメします!(全部図説で復習出来る所です)

 

・夏〜清の全盛期

・インドの王朝の移り変わり(国土や首都まで見るとセンターで強い)

・ゲルマン人の大移動

・フランス革命から3月革命まで

・ロシア革命

・ドイツの政党の移り変わり

・冷戦期

 

ここら辺は抜けていることが多いのでチェックしとくといいです。

 

 

2019年 11月 22日 ☆日本史の点数の上げ方☆

こんにちわ!

中央大学文学部国文学専攻1年

北谷大地です!

 

今日は日本史の点数の上げ方についてお話しします!

 

日本史という科目は、国語や英語、数学と違い暗記する項目が多いです。

テスト中の一瞬のヒラメキなんてものはありません。

知っているか知らないかで点数が変わる科目です。

 

「日本史を勉強しているのに点数が取れない…。」と悩んでいるそこの君へ僕からひとこと言わせていただくと勉強の量がまだまだ足りていないのです。

 

つまり、点数を上げるためには自分の知識を増やせば良いのです。

 

知識を増やすためには何をすればいいのか。

 

これは、インプットとアウトプットのサイクルをとにかくたくさんするしかありません。

 

授業やテキストなどでインプット

そのインプットした知識を問題集でアウトプット

 

このサイクルしかありません。

 

僕はこのサイクルを毎日繰り返していました。

点数が伸びたおかげで日本史が得意科目となりました。

 

もちろん自分に合った勉強方法があると思うので自分を信じて勉強に励んでください。

 

日本は世界に誇れる素晴らしい歴史を持つ国です。

二千年近く一つの国が存在していた歴史は日本以外には無いでしょう。

素晴らしい日本の伝統文化を後世に継承していくために、日本の正しい歴史を学ぶことは日本人として当たり前のことだと思います。

 

今の日本人の振る舞いについては、言いたいことは山ほどありますが大人の都合で割愛させていただきます。

 

東進ハイスクールでは冬期特別招待講習のお申し込みを受け付けております!
最高の冬が過ごしたい方、ぜひお申し込みください!
お待ちしております!


 

 

 

2019年 11月 21日 ☆物理の点数の伸ばし方(物理使わない人も!)☆

 

 

こんにちは!

東京理科大学理工学部の河原眞太郎です!

 

本日は、物理の点数の伸ばし方について

話していきたいと思います。

 

物理についてですが、どの教科にも言えることなので、

物理を使わない人も読んでみてください!

 

この時期多くの人は基礎はほぼ出来上がっていて、

二次・私大の過去問演習を始めている。

そんな状況だと思うので、

東京理科大学の物理を

2割  8割 にまで引きあげられた

秘訣を教えていきます。

 

まず過去問演習をするうえで意識したことは3つ

①傾向を見極める。

②満点が取れるまでやる。

③得意、不得意を見極める。

 

①傾向を見極める。

傾向とは、物理でいえば力学、電磁気は毎年出ている。

偶数年は波、奇数年は熱が出るといったことです。

私は理科大の過去問を10年分を2.5周し、

自分が受ける年度は何が出そうか予想していました。

そしてその分野に重きを置いて勉強していました。

このように戦略的に過去問に取り組めるとよいでしょう。

 

②満点が取れるまでやる。

これをしたことで、体に出題形式を叩き込まれました。

また、圧倒的自信をつけた状態で本番に臨めました。

1度解いただけではあまり意味がありません。

1度解いたことのある問題は二度と間違えない意識をもって復習しましょう!

 

③得意、不得意を見極める。

誰しも得意、不得意があります。

私の場合は電磁気が苦手で力学が得意だったので、

過去問演習の際に

電磁気の範囲多少捨てでも

力学の問題を解く時間を多くしました。

そうしたことで心に余裕が持てて得点も上がりました。

 

私は上記の3つを常に意識したことで得点を伸ばせたので

今からでも参考にしてみてください!!

 

 

 


 

 

2019年 11月 20日 ☆この時期の“化学”の点数の伸ばし方☆

 

 

 

こんにちは!

東京農工大学工学部の富樫昌哉です!

 

本日は、「化学の点数の伸ばし方」について

大学の二次試験に焦点を当てて

お話していきたいと思います!

 

まず、二次試験の化学は

大学によって問題の出し方、形式などのクセが大きいです。

二次試験で高得点を狙う近道は、

自分の志望校の問題のクセを知り、

それに合わせて勉強していくことです。

つまり、過去問演習が大きく合格に関わります!

 

具体的な点数の伸ばし方についてですが、

理論化学に関しては、気体や溶液を扱った計算記述問題や

熱化学、無機化学と連動した問題については

教科書や主な問題集で取り扱う問題に近いので、

理論に沿った正しい思考力と着実な計算力が大切です。

 

化学の一番の難所とも思われ、

ニガテとするひとも多いのではないかと考えられるのは

やはり有機化学ではないでしょうか?

特に二次試験では、与えられたいくつかの条件から

構造を確定していく“構造決定”の問題がよく出題されます。

これに関しては、元の構造が学校ではまず教わらないような

物質が出てくることも稀ではありません。

よって、構造を決定できる判定法を本質からよく勉強し、

どんな問われ方でも対応できるだけの引き出しを作るのが

化学を攻略していくのに最適です。

 

もう11月も後半になりました!

12月からはセンター試験対策も再開します。

したがって、志望校の過去問を解ける時間も

残り限られた時間となってきました。

だからこそ、1日1日を大切にしましょう!

 

 


 

 

2019年 11月 19日 ☆よく耳にする「ゼミ」って何?☆

 

 

おはようございます!こんにちは!こんばんは!
青山学院大学国際政治経済学部3年の村山です!
 
11月も半ばを過ぎ寒くなってきましたね。そしてセンター試験本番まで昨日でちょうど2ヶ月を切りました、、、
時の流れって恐ろしい、、、風邪をひかないように、ラストスパート頑張りましょう!!!
 
ところで、大学について調べていると「ゼミ」という言葉を聞いたことがありませんか?
 
私は3年生になってゼミが始まり、とっても楽しいのでぜひ皆さんにお伝えしたいなあと思って今ブログを書いています。
 
「ゼミ」とはドイツ語のゼミナールの略で、少人数の生徒主体となって学ぶ大学の授業法の1つです。それぞれのゼミには先生とそのゼミがテーマが決まっていて、一般的には大学3年生頃にゼミを選択することになります。(大学によっては大学1年生から入ゼミが必須の場合もあります。)理系の場合、ゼミではなく「研究室」と呼ばれます。
 
授業形式は講義を聞くというより、1つのテーマについてゼミのメンバーで討論や発表をしたり、プロジェクトを実施したり、論文を書き上げたりすることが多いかと思います。
 
ゼミによって雰囲気や学ぶテーマがかなり違うので、楽さを優先させる人もいれば、先生・学びたいテーマで選ぶ人もいます。
 
ちなみに、私は学部長のデザイン経済学のゼミに入っています。身の回りの社会問題などを経済学的に分析しデザイン的に解決しようと日々グループワークやプロジェクトを行っています。
 
”最低賃金が高くなって困るのは誰?”
”コンビニの雑誌コーナーが縮小されているのはなぜ?”
”サッカーのゴールキーパーが真ん中で構えるのは効率的なの?”
などのトピックを経済学的に分析しディスカッションを重ね答えを出していきます。
 
今までの経済学の基礎的な勉強はとても大変でしたが、どんなことでも経済学で分析することでき答えを導き出せる面白さにようやく気づけました。
 
課外活動や事前学習などがあり学部内でも大変なゼミですが、やるからには何かを得たいと思ってこのゼミを選んだのでとても充実していて楽しいです!
 
就活では大学生活どんなことを勉強したの?何を学んだの?と聞かれます。
もちろん就活に限らず、卒業した後自分はこの4年間でこんなことを学んだと堂々と言えるような大学生活を送って欲しいです。その1つが「ゼミ」になるんじゃないかと思います。
 
だからこそ大学に入る前から、夢や目標、こんなことを学びたいという意志を持っていて欲しいと思います。
 
実際、この先生のもとで学びたい、こんなテーマのゼミがあるからこの大学に入りたいと言って志望校を選ぶ生徒も少なくありません。
 
この機会に、よく聞くけどよく分からないゼミについて知り、大学生のイメージがより具体的になったらいいなあと思います。