ブログ 2020年08月の記事一覧
2020年 8月 31日 ☆単元ジャンル別演習について☆
ハローエヴリワン!!!
筑波大学 理工学群 工学システム学類 の
遠藤雅弥です!
筑波大学は9月も夏休みなのでとても楽しい夏休みを満喫しています!
9月になると東進では単元ジャンル別演習という神コンテンツが解禁されます!!!
イェーイ!!!
ということで今回は単元ジャンル別演習の「ここがすごい」を紹介していきます!
単元ジャンル別演習は志望校合格のための最短距離をしめしてくれるものです!
あなたの受講の確認テスト、修了判定テスト、過去問演習講座、模試をAIが分析して志望校合格のために
どの教科の
どこの分野の
どのジャンルを
どれくらいやれば
志望校合格に一番近づくという演習パックを出してくれます!
この演習パックを12月15日までに75%以上やると
なんと
国公立大学合格率80%とという驚異的な合格率で合格に一番近づけます!
合格という文字が近づくのであればやらない手はないでしょう!
しかし、この単元ジャンル別演習をやるためには
共通テスト過去問と二次過去問を両方とも取得している人は5年ずつ
共通テスト過去問だけ取っている人は共通テスト過去問10年分
二次過去問だけ取得している人は二次過去問10年分
をやってAIに自分の成績を分析させなければいけません。
過去問をしっかり8月中に終わらせ、9月1日から単元ジャンル演習でバチコリ演習していきましょう!
最近サッカー選手の内田選手が引退してしまいました。
ここで一つ内田選手の言葉を紹介したいと思います。
「努力したからと言って必ず成功するとは限らない。
でも、成功している人は必ず最大限の努力をしている。
努力することはスタート地点に立つことと同じだ。」
あと共通テストまで140日
人生最大の努力をやってやりましょう!!
2020年 8月 30日 ☆8、9月の勉強法~田中先生編~☆
みなさんこんにちは!
早稲田大学法学部1年の田中愛生です!!!
学校が始まって1週間ほど経った人が多いと思いますが、学校のある生活には慣れましたか?
夏休みよりも思うように勉強ができなくなってしまったと思うのですが、
だからこそ!!計画的に勉強を進めていきましょう!!!
さて今日は、私の受験生時代の8、9月の勉強についてですが、
私はこの時期は主に第1志望であった国立の二次試験の対策をしていました!
具体的には、過去問を解くのはもちろん、志望校に特化した記述演習を行っていました。
またこの時期から、併願校の過去問も少しずつ解き始めていきました。
とはいっても、単語や忘れやすい暗記物などの基礎も大事なので、朝や学校の休み時間にインプット系を勉強して、基礎と演習の両方をバランス良く勉強するように心がけていました!
私は8月模試で目標の全科目合計85%を達成することができ、二次の過去問も8月中に始めることができ順調に見えたのですが、、、
二次の過去問の計画をしっかりと立てなかったため、過去問10年分終わるのに予想以上に時間がかかってしまい、勉強がライバルよりもどんどん遅れていってしまいました。。
今思えば、この時綿密に計画を立てて進めていれば、後れを取ることもなく自信をもって本番に臨めたのではないかと思います。
私は、過去問演習は第1志望校に合格するために最も大切な勉強であるからこそ、計画的に行うことが必要不可欠であるということを学びました。
みなさんは計画的に過去問演習を進められていますか??
もう8月は終わってしまいますが、
8月中に過去問を国公立は5年分・私大は10年分達成、そして、9/1から単元ジャンル別演習を始められるような計画を立て、その計画通りに勉強することはできましたか?
おそらく自信をもってそう言える人はほとんどいないと思います。。
今までは受講や高マスなどの基礎ばかりを勉強してきましたが、ここからは、志望校の過去問演習やそこで見つけた苦手をつぶすための演習など、本格的に点数を上げて合格に直結するような勉強をしていきます。
だからこそ、先ほども書きましたが、少しの計画のずれが命取りとなります。
夏休み前に立てた計画がずれてしまったという人は、再度過去問などの計画を立てて修正してください!!
また、8/24から毎日7限に過去問演習会を実施しましたが、9月も毎週日曜日の朝に過去問演習会を行います!
試験監督もつけて、本番同様の雰囲気で行います!!!
まだ共通テスト・二次私大の過去問が終了していない人は必ず参加、また本番の緊張感を持って過去問を解きたい人は是非参加してください!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
2020年 8月 29日 ☆8・9月の勉強~新井先生編~☆
みなさんこんにちは!
青山学院大学 教育人間科学部心理学科の新井千夏です!!
みなさん短かった夏休みが過ぎ去って学校が始まりましたね。授業を受け、部活の後に東進にきて頑張っているみんなの姿を見るとすごく応援したくなります。そんなこんなで今日は先に頑張っているみんなに聞いてほしい曲の紹介をしますね!
今日紹介するのはGReeeeNの「UR not alone」です。
全体の歌詞から強い意志をすごく感じられる曲ですが、特にサビでこんな歌詞があります。
”自分で決めた道のうえすべてをかけて笑えるようにやり抜くぞ”
苦しくて逃げだしたくなるような遠い夢があり、それを追い続けるのは大変なことは自分が1番よくわかっている。でもだからこそあきらめきれないものでもあって、結局それに今までの自分を全部含めて一緒に立ち向かっていくんだという宣誓をしている歌詞なんです。
やる気がどんどん出てくるのでぜひ聞いてみてね!!
前置きがすごく長くなってしまいましたが、ここから本題に入ります。
ズバリ8、9月の勉強!!
わたしはこの時期、第一志望校である青山学院大学の過去問と新たにとった受講、単元ジャンル別演習の3つを中心に学習を進めていました。
担当だった先生にアドバイスをもらいながら計画を立て、
時間の取れる土日に過去問に取り組み、徹底的に復習をしてそこで課題を見つける。
平日はそこで出てきた課題を受講や単元ジャンル別演習を使ってつぶしていくという風なスケジュールで勉強を進めていきました。
大切なのは復習と基礎を疎かにしないこと。
過去問は何といっても復習が命です。解いてできなかった問題をどうすればできるようになるのか、どのような解答のプロセスがあるのかをしっかり理解してこそ過去問演習が大きく力を発揮してきます!
また、単語や文法等のいわゆる基礎は1日10分でいいのでつづけてください!演習をやっていて点数が伸びないとき、よくよく原因を突き止めてみたら結局基礎だ!ということはよくあることです。続けるからこそ身につくので必ずやり続けましょう!
やることが盛りだくさんな9月。一緒に計画を立てそれを守り切れるように頑張ろう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
2020年 8月 28日 ☆お勉強のお供にいかが?~ファミマのグルメ~☆
スラマッパギ!
埼玉県立大学 看護学科1年 倉持夕寿妃です。
夏休みで顔を合わせる機会が多かったせいか、
最近生徒への愛がとどまることを知りません!
拉致ってしまう前にとどまることを知ってほしい今日この頃です。
さぁ本題に入ろう!…といいたいところなんですけど、
本当はこのブログ、
「8.9月の勉強法~倉持先生編~」のはずだったのですが、
私の8.9月はいい意味でも悪い意味でも特殊すぎて
とても参考にならないであろうという独断と、飯田先生からの「それは言えてるわ」の一言により
急遽内容変更!
「お勉強のお供にいかが?~ファミマのグルメ~」
を紹介したいと思います!
何を隠そうわたくし倉持夕寿妃は
お菓子がほんっとうに大好きなんです♡
お菓子に限らず食べることが好きですね。
そんなわけで東進ハイスクール春日部校の下にあるファミリーマートには毎日お世話になっておりました!
一部の店員さんとも仲良くさせてもらってたんですよ~
そんなファミマファミリーであった私が、
きちんと健康面や勉強面でのメリットを考慮したグルメを紹介していきますよおお!
まずは1品目!
「カンデミーナ」
これはハードグミです!ご存じですかね?
ハードグミというだけあって、弾力がとんでもないんです!
これ、おすすめポイントが2点あって
1点目、味のレパートリーが多いこと多いこと!
コーラ・サイダー味やフルーツ味といったみんなが好きな味はもちろん、
二つの味が一つに組み合わさったものや、梅味といったちょっと変わったものがあるんです!
私は梅味推しです!
2点目、よく噛むことによって脳が活性化し、記憶力がアップするのです!
よく噛むことが学習に良いということはきちんと証明されており、脳の「ワーキングメモリー」がどーたらこーたら…
まあ詳しくは調べてみてください(笑)
この商品、店頭にある時とない時があるので見つけたら積極的に買ってみてはいかがですか?
2品目!!
「技のこだ割り」
これはめちゃんこ美味しいおせんべいです!
これもおすすめポイントが2つ!!
1点目、食べやすいサイズに割れててさらに味がしっかりついてる!
やっぱこだ割りというこだわりが効いてますね~
2点目、健康に必要な大切な要素をたくさん含んでいる!
せんべいは良質なたんぱく質、カルシウム・ナトリウムなどのミネラル、ビタミンB1・B2を含んでおり、洋菓子に比べてカロリーや脂質が少ないんです!
何ですかこの食べ物は。I love Japan.
値段も高校生に優しいです!
三品目!
これは品目というよりは
ファミマのとあるコーナーです。
皆さん「お母さん食堂」ってご存じですか?
これは母の味を感じさせるようなお惣菜が集まったコーナーなのですが、
これがマジでおすすめなんですよ!
みんなカップラーメンばっかり食べてるでしょ!?
ぎくっと思ったあなたはお母さん食堂を覗いてみなさい!
サラダが苦手な子もおいしく食べられる野菜料理が置いてあります!
ぜひぜひ食べてみてください!
以上ですかね。
どうですか。ファミマ優秀でしょ。
皆さんも自分の体をいたわりながら効率よく勉強しましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2020年 8月 27日 ☆8月の勉強 ~武富先生編~☆
ご無沙汰です!
担任助手1年の武富昂太です。
いつもならここらへんで最近あったことを書くのですが、
面白いくらい何もないので本題行きます!こんな日もある!
今回はこの時期の過ごし方ということで、
8~9月にかけて自分がどのような勉強をしてきたかについて書いていこうと思います。
この時期はずっと過去問演習をしていました。
1日の時間の8割くらいは過去問演習とその復習に時間を費やしていましたね。
ただ私大の1年分(3教科)なら1日で終わるので、割とペース良く進められました。
もちろん復習も忘れず!
どっちかというと復習メインで進めていましたね
復習で意識したことは「取れる問題と取れない問題の区別」です
今の実力なら取れたはずの問題、もう少しトレーニング詰めたら取れる問題、捨て問(たまに存在)
といった感じで間違えた問題を分けて復習しました。
そうすることで自分がなぜ間違えたかの理由が明確になるからです。
本番力が足りなかったか、知識不足か、はたまた作問の不手際か…
そしてその穴を埋めるため、1日の残りの2割を使ってインプットなどを行いました。
試験日まで終わることのない試行錯誤、受験生はこれからそれが続くかと思います。
でもここでいかに詰め切れるかが合否に影響します!頑張って!
そして9月からはいよいよ単元ジャンル別演習が始まります
いよいよですね。。。
パソコン争奪戦を制し、大量に演習問題を刷り、解きまくる
昨年秋の恒例行事でした
二次私大演習があらかた終われば、もうあとは類題演習あるのみです
自分は早稲田のほかの学部の過去問と合わせてひたすらに取り組んでいました。
過去問演習終わったし…とダレてしまうと急直下、
演習通して一点でも多く取ってやろう!となれば好調子です!
詰め切りましょう!
【今日の私文っぽい問題】
自分結構飽きっぽい性格ですが、何とか続けることができました
前回の答え合わせから
正解は「2つ イギリスとフランス」です。
アメリカは国際連盟に参加していません。他詳しくは教科書まで。日本史世界史どちらも出てくる事項です。
今日の問題はこちら
「カタカナ部分を漢字に:①ダ落しきった生活を送る ②敵の猛攻に圧トウされる ③家宅捜サクを行う」
また次回!