ブログ 2020年05月の記事一覧
2020年 5月 30日 ☆大学生活の紹介(渡辺先生編)☆
こんにちは!!
早稲田大学文化構想学部に通う担任助手三年目の渡辺智也です!!
登校日などもあり、いよいよ学校が再開しますね。
久々の学校、久々の友達どうでしたか?
久しぶりに友達と話すと楽しさが倍増ですよね。
東進も登校が再開し、僕も久しぶりに生徒のみんなと会えてすごく嬉しいです!
ぜひみなさんまた校舎で勉強する習慣に戻して行きましょう!
今日は、自分から大学のオンライン授業と自分が大学で学んでいることを話したいと思います。
自分の通う早稲田大学を含む多くの大学で、今学期はオンライン授業が導入されています。
オンラインの授業は2つの形式があり、オンデマンド方式とリアルタイミムの配信式があります。
オンデマンドでは動画がマイページに配信され、いつでも見れるようになっています。
リアルタイムでは今流行りのzoomを使用しています。
オンデマンド型の授業は講義など大人数の授業が多いです。
少人数でディスカッションのあるタイプの授業は、zoomを活用しディスカッションをすることが多いです。
あったこともない人とオンライン上で顔を合わせるのは正直気まずいです。
オンライン授業の話をしたついでに自分が大学で学んでいることを少しお話しします。
文化構想学部は本当に幅が広く、様々な内容が学べます。
有名なのはメディア系の授業かなと思います。
映像メディアも出版メディアもどちらも学ぶことができます。
映像メディアのコースは主にテレビ番組の構成だったり、CMの解説などをやっています。簡単に言うと視聴者側ではなく、作成者側として学ぶ、といった感じです。
将来番組のプロデューサーになりたい人や、テレビ局で働きたい人は間違いなくこのコースです。
また出版のコースも似ていて、読者としてではなく出版社、編集者側として学ぶという形です。将来出版社や新聞社で働きたい人は間違いなくこのコースです。
そんな私は、今季からゼミが始まりジェンダーと優生思想を学んでいます。
なんじゃそりゃって感じですよね。
ジェンダーとは簡単に言うと社会的な性別。体の特徴で判断する性別とは違います。
例えば、日本は昔から働くのは男、家事は女のような固定概念がありますよね。こういったのをジェンダー問題と言います。簡単に言うと、女性だからと言って、職業が限られたり昇進できなかったりするのは違うんじゃないの?ってことです。他にも、産休や育休が取りにくく、子どもができると会社を辞めざるを得ないような社会状況がまだ残っているのも事実です。
優生思想というのは、残酷な話ですが、優れた遺伝子だけを残し、不完全な人々、劣等な遺伝子を排除するような思想です。昔の話だとナチスドイツのヒトラーのユダヤ人の虐殺などはこの優生思想に基づいてるものです。
考え方によれば理論は通っているのですが、皆が共生して不自由なく暮らせる社会を作ったほうがいいのではないかということを学び、考えるようなことが多いです。
他にも、もちろん文化構想学部なので世界の文化を日本の文化と比較したりするようなコースもあります。
正直学べる内容が多すぎて、ブログには書き切れません笑
自分はこの学部が大好きだし、受験勉強を頑張ってよかったと思っています。
自分は2年間この学部で学び、人生で初めて学ぶことの楽しさを感じることができています。
今低学年の人は、作文を書いていると思います。
作文書くのに悩んでいる人や、志望校に悩んでいるは低学年でも受験生でも渡辺に相談ください。
受験勉強をい乗り切ったからこそ、大学生活が充実すると思うし、自分がいきたい大学、学部にいくのがもちろん一番です。
まずは志望校を固めるところから!!
いくらでも相談乗りますし、大学のことなど一緒に相談しましょう。
東進に通っていなくても、志望校の相談であったり、受験勉強の相談は一年中いつでも可能ですので校舎に直接来校していただいたり、お電話などでご相談ください!
また、6月1日から夏期特別招待講習のお申し込みが始まります。
志望校が決まらず受験勉強のスタートがきれない、その経験は自分にもあるのですごくわかります。
ぜひこの無料の特別招待講習など活用して、志望校を決め一緒にスタート切れるよう頑張りましょう!!
相談したい、講習を受けてみたいという人は、今ならお電話での先行予約をしているので校舎にお電話ください!
6月からついに新学年本格的スタートだと思います!ここからが勝負!
新学年頑張っていきましょう!
2020年 5月 29日 ~受験生時代の過ごし方編~
皆さんこんにちは!!
担任助手1年の小林沙妃です。
今日は私の受験生時代の過ごし方について話していこうと思います
突然ですが、朝になりました、おはようございます
さて、あなたは起きてまず、何を勉強するか決まっていますか?
あさ、もう眠くてこれから何を勉強するのか考えるだけでだるくなりますよね、、
私は高速マスタが終わってない時は、毎日のノルマを寝ぼけながらやり、
5冠になった後は物理の名門の森を2問解いて、学校に行っていました
何をするのか、事前に決めておけば
、顔を洗うのと同じくらい自然に名門の森を開くようになりますよ!!
起きたてはやはり寝ぼけていますが、やっている間に起きてきます笑
理解者は少ないのですが、朝早く5時台に起きるとテンションが上がってしまう私は、このやり方がフィットし、質のいい勉強ができたと思っています。
朝いいスタートが切れると、そのあとの時間も有意義に使おうという気持ちになりますよ
次に、学校のある日の過ごし方を紹介します。
私は学校では朝、校門が開く時間に登校し、通常授業6限までやった後、特別講義を3時間受け、そのあと21時30分まで学校の自習室で特別講座の復習、学校の授業の復習をメインに勉強をしていました。
結局、新しい問題に出会うのも大切ですが、
一度出会った問題を、完璧になるまで復習する
ことが大切です!
家に帰ったら、夜はよほどのことがない限り勉強しないと決めていて、ご飯とお風呂に入ってねるだけにしていました。
そうすることで、最後集中が途切れそうなときでも、あと少しで家帰れる、寝れる、と鼓舞して頑張ることが出来ました!
日曜日は東進に通ていて、東進の開館時間にきて勉強していましたが、
閉館時間がはやいこともあり、そのまま公民館に行って22時ごろまで勉強していました。
とにかく家は寝る場所として決めて生活していました。
皆さんもいま、家で勉強するしかなくて、モチベーションが上がらなくてつらい時期ではありますが
頑張ってその先にある大学生活に夢を膨らませながら頑張っていきましょう!!
2020年 5月 27日 ☆東進が開いた!開いたよ!!☆
こんにちはー!
埼玉県立大学・保健医療福祉学部・看護学科
倉持夕寿妃です
ついに今日から開館です!
今日は初めてグループミーティングを画面を挟まずに出来たので
とてつもなくハッピーでした!
やっぱり直接生徒と話すのは楽しいです!
みんなせっかく東進が開いたんだからくればいいのにーーー
・・・ということで
今日は”塾”というものについてめっちゃ真面目にお話ししたいと思います。
皆さん塾に通おうと思ったのはどうしてですか?
いろいろあると思いますが、
大元は勉強がしたいからですよね。
でも最近こんな声を受話器越しに耳にします。
「学校の課題をやりたいから東進に行けないです」
うん。とてもよくわかる。そう言いたくなる気持ち。。。
だがしかーーーーーーーし!
ほんとにおうちで集中してできていますか?
ギクッという顔をしたそこのあなたに吉報です
集中して勉強できる環境こと東進が開きました。
さあどうしますか?
ズバリ来るしかないでしょう!!
東進は自習室もちゃんとあるので活用したもん勝ちですよ
学校が始まる前に塾に来てしっかり周りと差をつけましょう!
みなさんの元気な顔が早く見れることを
楽しみにしています!
2020年 5月 26日 ♪5月25日のランキング♪
みなさんこんにちは!
慶應義塾大学経済学部1年の山崎允丈です!
緊急事態宣言が解除されましたね!!
ただ、コロナウイルスは無くなったわけではありません。これからも引き続き感染症対策に勤めましょう!!
またそろそろ学校も本格的に始まり、友達に会えると思い胸躍る思いの人も多いのでしょうか。
東進も明日から開館しますので皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています!
東進は感染症対策のため入館時のアルコール除菌と検温をお願いしています。協力の方よろしくお願いします!!
それではランキングの発表にいきます♪
まずは向上得点ランキング!
1位は春日部東高校のYくんでした。
10点近く取れてて良いですね!!
受講の確認テストは必ず、その日のうちにSS合格にしましょう!!
確認テストは授業が理解できたか確認するためのものです。SSが取れないということは授業が理解できていないということです。自分の理解度を試すためにもその日のうちにSS合格にしましょう。
受講の復習はだらだらやるものではないので、中間・修了判定テストも1週間以内にSSにしましょう。
次に高速基礎マスター実施数ランキングです。
1位は越ヶ谷高校のFくんでした。
1480トレーニング素晴らしいですね。
高3生は5月末に5冠必達です!まだ修得できていない高マスの講座があったらダッシュでやりましょう!!
完全修得後も復習頑張りましょうね!
5月ももう終盤ですが、頑張っている人増えていますね!!!!
学校の課題だけで満足せず受験勉強にも全力で取り組みましょう!!
2020年 5月 26日 ☆受験生時代の過ごし方(5月6月)田中先生編☆
みなさんこんにちは!
早稲田大学法学部1年の田中愛生です!!
今日は私の5月、6月の受験期について話したいと思います!
参考になるかどうかはわかりませんがぜひ読んでいただけると嬉しいです!!
昨年は通常通り学校があったので、平日は朝5時に起き、
遅くても7時までに学校に行って朝は毎日2時間勉強していました!!
休み時間は基本的に単語やインプットの勉強をしてスキマ時間を活用していました。
学校が終わったら16時までに東進に行き、閉館まで勉強していました。
土日は朝5時に起きて、7時までに東進に行き、閉館までフルで勉強をしていました!
勉強時間は、平日は8~10時間、土日は約13時間くらいでした!
次に、具体的にどんな勉強をしていたかというと、
センター対策は苦手な地理だけやり、他の科目はほぼ完成していたので
直前期の演習に回しました。
受講は第一志望校対策の受講を進めながら、記述の演習もやっていました!
主要教科の基礎は2年生までに完成させていたので、
国語と英語に関しては、6月の中旬から第一志望校の過去問演習を開始することが出来ました!
数学は苦手だったので受講の復習や参考書を解きまくり応用力をつけました。
地歴と理科基礎は学校の休み時間等のスキマ時間を活用してインプットを行いながら、
過去問演習にスムーズに入れるように記述対策も行いました!!
しかし、、、、6月から過去問演習も始め、記述対策も始め順調に見えたのですが、
計画が途中でずれてしまい、思っていたよりも過去問演習が長引いてしまいました。。。
ここまで私の受験生時代の話をしましたが、、
今年は、昨年とは状況も違うので、7月末までに共通テスト10年分解くなど、
やらなければならないことがたくさんあります!!!
演習も計画的に進めながら、第一志望校を見据えた勉強もしなければなりません!!
6月から学校が始まり、今より思うように勉強はできなくなるとは思いますが、
今のうちに綿密な計画、戦略を立ててライバルに遅れずに勉強できるようにしましょう!!