現役合格おめでとう!!
2023年 春日部校 合格体験記

横浜国立大学
都市科学部
環境リスク共生学科
後藤悠介 くん
( 越谷北高等学校 )
2023年 現役合格
都市科学部
僕は高校2年生の11月に東進に入学しました。部活動は、6月まで続けていたので勉強との両立が大変でした。部活動をしているときは、隙間時間でも勉強を特に意識しました。焦る気持ちもありましたが、部活を最後まで続けることで引退の時には受験勉強にしっかりと切り替えることができました。
夏休みまでは、受講を中心に勉強を進めました。確認テストはなるべくその日に行うことで、復習の時間を無駄に取らないようにしました。その結果、受講は最初の予定通りに終わらせることができ、夏休みには基礎の仕上げを行うことができました。夏休みまでは成績が全く伸びず苦しい時期がありましたが、とにかく勉強時間をとることを意識しました。
9月からは、志望校別単元ジャンル演習講座に入り、演習をたくさん積み増した。志望校は記述問題だったので、演習も記述を中心にやっていました。中には全くできない分野もあったので、思い切って基礎まで戻りました。11月までは、基礎に戻れる最後のチャンスだと思います。このころから、模試でも自分のできない分野がはっきりしてきたので、弱点克服に向けて、模試の復習を欠かさずにしました。
共通テスト一か月前には、市販の共通テストパックをなるべく多く解きました。共通テストの形式には、慣れが必要です。毎日最低でも一科目以上は解きましょう。
最後に、今から受験を迎える皆さん、あきらめずに頑張ってください。ご精読ありがとうございました。
夏休みまでは、受講を中心に勉強を進めました。確認テストはなるべくその日に行うことで、復習の時間を無駄に取らないようにしました。その結果、受講は最初の予定通りに終わらせることができ、夏休みには基礎の仕上げを行うことができました。夏休みまでは成績が全く伸びず苦しい時期がありましたが、とにかく勉強時間をとることを意識しました。
9月からは、志望校別単元ジャンル演習講座に入り、演習をたくさん積み増した。志望校は記述問題だったので、演習も記述を中心にやっていました。中には全くできない分野もあったので、思い切って基礎まで戻りました。11月までは、基礎に戻れる最後のチャンスだと思います。このころから、模試でも自分のできない分野がはっきりしてきたので、弱点克服に向けて、模試の復習を欠かさずにしました。
共通テスト一か月前には、市販の共通テストパックをなるべく多く解きました。共通テストの形式には、慣れが必要です。毎日最低でも一科目以上は解きましょう。
最後に、今から受験を迎える皆さん、あきらめずに頑張ってください。ご精読ありがとうございました。

昭和大学
薬学部
薬学科
村尾司 くん
( 伊奈学園総合高等学校 )
2023年 現役合格
薬学部
僕は東進ハイスクール春日部校で受験勉強を経験して、目標に向かって努力し続ける姿勢を学びました。僕は高校生活のほとんどを部活で過ごしていました。しかし、部活を言い訳にして引退するまでは、勉強に力が入りませんでした。今思うと、高校一年生のころからコツコツ勉強していればよかったと思っています。なのでこれから受験を控えている人は、今からでも受験勉強に取り組むといいと思いました。受験勉強を頑張れる時期は今しかないので、最後まで諦めず、頑張ってほしいです。
推薦を受ける際は、大学によって評定や、受験方式がかなり変わってくるので、自分に有利な条件の大学をよく調べておくとよいと思います。志望校を決める際は、自分の将来を想像して、やりたいことをよく調べたうえで、決めました。早めにやりたいことや、志望校を決めておくと、受験勉強のモチベーションになるので、早めに決めたほうが良いと思います。
東進の授業は質が良く、分かりやすい授業が多いので、分からないところだけを動画を見て理解を深め、事前にわかるところは、問題集や、参考書を周回する方法がいいと思います。僕は、周りの人とは早めに受験が終わったのですが、一般で最後まで勉強している人たちの姿勢を見て正直格はあっていたと思いました。基本参考書や問題集をベースに進めていました。高速マスター基礎力養成講座も単語帳をベースにして、確認の為に利用していました。音声もあり、早い時間で周回できるので時間をあまりかけずに、一気に習得するのが良いと思いました。
推薦を受ける際は、大学によって評定や、受験方式がかなり変わってくるので、自分に有利な条件の大学をよく調べておくとよいと思います。志望校を決める際は、自分の将来を想像して、やりたいことをよく調べたうえで、決めました。早めにやりたいことや、志望校を決めておくと、受験勉強のモチベーションになるので、早めに決めたほうが良いと思います。
東進の授業は質が良く、分かりやすい授業が多いので、分からないところだけを動画を見て理解を深め、事前にわかるところは、問題集や、参考書を周回する方法がいいと思います。僕は、周りの人とは早めに受験が終わったのですが、一般で最後まで勉強している人たちの姿勢を見て正直格はあっていたと思いました。基本参考書や問題集をベースに進めていました。高速マスター基礎力養成講座も単語帳をベースにして、確認の為に利用していました。音声もあり、早い時間で周回できるので時間をあまりかけずに、一気に習得するのが良いと思いました。

早稲田大学
商学部
全トラック
作道美奈 さん
( 春日部共栄高等学校 )
2023年 現役合格
商学部
私が東進に入って良かったと思うことは、2つあります。
1つ目は勉強ができる自分のルーティン場所を作ることができたことです。私は家で勉強できるタイプではなかったのですが、やる気がないかもと感じた日でさえ、東進に足を運ぶといつも、熱中して取り組んでいる自分に驚きました。東進の先生たちと話すことも勉強のやる気になっていたと感じています。特に受験期間中は、3年生が自由登校な中、東進も13時からの開校だったので、午前中は学校で、午後は東進で勉強するという習慣が付きました。
2つ目は有能な東進コンテンツを活用できることです。1番は、志望校別単元ジャンル演習講座です。志望校別単元ジャンル演習講座にある早稲田の過去問を、共通テスト後から入試までの1ヶ月間でできる限り演習し、世界史のレベルを底上げすることが出来ました。
志望校別単元ジャンル演習講座が無ければ、私は短期間で早稲田の問題に慣れることは出来なかったと思います。 自分がこの受験生活において成長したと感じる部分は、自分のモチベーションをコントロールする感覚を付けられたことです。
例えば、モチベがなんとなく下がったなと感じた時には自分を他人と比べていることが多いことに気付き、「自分は自分、人は人」と考えるようにしました。模試の判定を気にしないようにすることも一つです。模試は本当の受験ではないと割り切って、良いものだけ受け取って、悪いものは落ち込まずに取れなかった問題を復習しました。
また、隙間時間を活用することも考えるようになりました。毎朝の登校の電車の中でリスニングを聞くようにし、帰った後の髪の毛を乾かす時間でその日やった英文や漢文古文を音読したりしていました。
大学で今後したいことは、留学です。そのためにTOEICや資格の勉強を進め、コツコツと大学受験で得た力を落とさずに進んでいきたいと思います。高校では将来の夢などは見つけられませんでしたが、大学でいろんな世界や人と交流して、自分のやりたいことを見つけていきたいです。
受験を終えた身として、後輩の皆さんに言いたいことは、今やっていることは全て自分の力になっているということです。私はよくどこかしらで躓いた時、今自分のやっていることが意味のないことかもしれないと思い、行動を止めてしまう時がありました。ですが今考えると、なにかしら勉強をしたものはちゃんと自分の力に還元されています。
悲観する時間はもったいないです。模試の結果が出ず、自分の勉強に不安になることがあっても、足は止めずポジティブに走り続けてください!応援しています。
ここまで書いてきましたが、私が早稲田大学に合格出来たのは、一重に東進のサポートのお陰です。共通テストでメンタルがボロボロになりそうだった時精神面でのサポートをしてくれたり、常に受講授業や志望校の選択について親身に考えてくれました。担任の先生たちと話すと不思議と自分も勉強頑張らなきゃ、という気にさせてくれました。本当にありがとうございました。
1つ目は勉強ができる自分のルーティン場所を作ることができたことです。私は家で勉強できるタイプではなかったのですが、やる気がないかもと感じた日でさえ、東進に足を運ぶといつも、熱中して取り組んでいる自分に驚きました。東進の先生たちと話すことも勉強のやる気になっていたと感じています。特に受験期間中は、3年生が自由登校な中、東進も13時からの開校だったので、午前中は学校で、午後は東進で勉強するという習慣が付きました。
2つ目は有能な東進コンテンツを活用できることです。1番は、志望校別単元ジャンル演習講座です。志望校別単元ジャンル演習講座にある早稲田の過去問を、共通テスト後から入試までの1ヶ月間でできる限り演習し、世界史のレベルを底上げすることが出来ました。
志望校別単元ジャンル演習講座が無ければ、私は短期間で早稲田の問題に慣れることは出来なかったと思います。 自分がこの受験生活において成長したと感じる部分は、自分のモチベーションをコントロールする感覚を付けられたことです。
例えば、モチベがなんとなく下がったなと感じた時には自分を他人と比べていることが多いことに気付き、「自分は自分、人は人」と考えるようにしました。模試の判定を気にしないようにすることも一つです。模試は本当の受験ではないと割り切って、良いものだけ受け取って、悪いものは落ち込まずに取れなかった問題を復習しました。
また、隙間時間を活用することも考えるようになりました。毎朝の登校の電車の中でリスニングを聞くようにし、帰った後の髪の毛を乾かす時間でその日やった英文や漢文古文を音読したりしていました。
大学で今後したいことは、留学です。そのためにTOEICや資格の勉強を進め、コツコツと大学受験で得た力を落とさずに進んでいきたいと思います。高校では将来の夢などは見つけられませんでしたが、大学でいろんな世界や人と交流して、自分のやりたいことを見つけていきたいです。
受験を終えた身として、後輩の皆さんに言いたいことは、今やっていることは全て自分の力になっているということです。私はよくどこかしらで躓いた時、今自分のやっていることが意味のないことかもしれないと思い、行動を止めてしまう時がありました。ですが今考えると、なにかしら勉強をしたものはちゃんと自分の力に還元されています。
悲観する時間はもったいないです。模試の結果が出ず、自分の勉強に不安になることがあっても、足は止めずポジティブに走り続けてください!応援しています。
ここまで書いてきましたが、私が早稲田大学に合格出来たのは、一重に東進のサポートのお陰です。共通テストでメンタルがボロボロになりそうだった時精神面でのサポートをしてくれたり、常に受講授業や志望校の選択について親身に考えてくれました。担任の先生たちと話すと不思議と自分も勉強頑張らなきゃ、という気にさせてくれました。本当にありがとうございました。

青山学院大学
文学部
フランス文学科
丸山悠仁 くん
( 獨協埼玉高等学校 )
2023年 現役合格
文学部
僕は勉強がとにかく嫌いで、高校の定期テストでもほぼ最下位を取り続けていました。そもそも勉強習慣というものがない僕にとって、高校3年生からいきなり受験生というのはとても実感のないものだったし、最も逃げ出したい現実でもありました。
もちろん東進に入学したからといっていきなり勉強ができるわけではありませんでした。僕の東進生活は、高校2年生の1月、共通テスト同日体験受験で偏差値36を記録した日から始まりました。限界でした。それでも先生方は見放さずに声をかけ続け、少しずつ東進に通うことが苦痛ではなくなっていきました。
そして東進に通う習慣ができてからは、先生方の適切なサポートで丁度よい負荷をかけ続けてくれました。気づけば毎日勉強する習慣ができ、勉強時間もどんどん増えていきました。また、中だるみしやすい時期には、みんなその時期にさぼりだすこと、ここが勝負どころであることを教えてくれたのを覚えています。
直前期には勉強がそこそこ面白いものになっていました。今までの怠けた自分がどんどん変わっていくなか、それは自己改革というより先生方によるものだと気づきました。東進に入学して一番良かったと思うのは、東進のコンテンツやシステムではなく、見守り、サポートしてくださった先生方と出会えたことでした。
もちろん東進に入学したからといっていきなり勉強ができるわけではありませんでした。僕の東進生活は、高校2年生の1月、共通テスト同日体験受験で偏差値36を記録した日から始まりました。限界でした。それでも先生方は見放さずに声をかけ続け、少しずつ東進に通うことが苦痛ではなくなっていきました。
そして東進に通う習慣ができてからは、先生方の適切なサポートで丁度よい負荷をかけ続けてくれました。気づけば毎日勉強する習慣ができ、勉強時間もどんどん増えていきました。また、中だるみしやすい時期には、みんなその時期にさぼりだすこと、ここが勝負どころであることを教えてくれたのを覚えています。
直前期には勉強がそこそこ面白いものになっていました。今までの怠けた自分がどんどん変わっていくなか、それは自己改革というより先生方によるものだと気づきました。東進に入学して一番良かったと思うのは、東進のコンテンツやシステムではなく、見守り、サポートしてくださった先生方と出会えたことでした。

日本大学
経済学部/第一部(昼間部)
経済学科/国際コース以外
藤原当大 くん
( 杉戸高等学校 )
2023年 現役合格
経済学部/第一部(昼間部)
今まで僕は、各科目での勉強の仕方はとりあえずは数をこなせば良いと思っていたので、結局身になっておらず、大丈夫だと思っていました。でも、その結果として、何故自分ができていないのかわかりませんでした。分からないところが、分からなくなっていました。
僕は、受験を「団体戦」ではなく、結局は「個人戦」だと思ってました。でも、担任の先生からの励ましで何とか頑張れました。とても感謝しています。受かった時に一番初めに思ったことは、「次はもっとうまく自分に合った方法を見つけよう」と思いました。運よく合格できたので、大学では、法律の勉強をしようと思います、法律家になるのを目指して頑張ろうと思います。
東進の活用の仕方は、人それぞれだと思います。どこで勉強するにも、自分が一番落ち着く場所がいいと思います。でも、東進は、周りの人も頑張って勉強しているので、空気感はとてもいいと思います。勉強するときに立てる一日の目標は、「ここまでなら、できるだろ。」とか、「ここまでが、最低目標」ぐらいが、勉強を1からする人にはオススメです。僕は出来もしないのに無理やり沢山やって、モチベーションに波が出来やすかったです。最後まで自分を信じて、頑張ってください。
僕は、受験を「団体戦」ではなく、結局は「個人戦」だと思ってました。でも、担任の先生からの励ましで何とか頑張れました。とても感謝しています。受かった時に一番初めに思ったことは、「次はもっとうまく自分に合った方法を見つけよう」と思いました。運よく合格できたので、大学では、法律の勉強をしようと思います、法律家になるのを目指して頑張ろうと思います。
東進の活用の仕方は、人それぞれだと思います。どこで勉強するにも、自分が一番落ち着く場所がいいと思います。でも、東進は、周りの人も頑張って勉強しているので、空気感はとてもいいと思います。勉強するときに立てる一日の目標は、「ここまでなら、できるだろ。」とか、「ここまでが、最低目標」ぐらいが、勉強を1からする人にはオススメです。僕は出来もしないのに無理やり沢山やって、モチベーションに波が出来やすかったです。最後まで自分を信じて、頑張ってください。