ブログ
2024年 5月 29日 ☆夏までに受験生がやるべきこと☆
こんにちは!担任助手2年の髙橋歩夢です!
みなさん新学年には慣れてきましたか??自分も2年生になって、教育学部としての授業が多くなってきてすごく楽しいです!ちょっと紹介しますね!
「初等英語科教育法」の授業では、英語をどうやって小学生に教えるか?というのがテーマになっている授業です!(簡単に言うと)三、四年生と五、六年生で使っていい英語の項目が限られているのは知ってましたか??これが厄介です😢
他にも日本語を英語のあとにすぐ言ってしまうと、「あーこれまた日本語で言ってくれるやつやん」となってしまい英語で聞き取ろうとする力がなくなってしまうからなるべく避ける。など理論的に教える方法を学べるのですごくためになっています🧐
他にも「中等国語科教育法」では学習要領の改訂に伴って、今とは違う未来の教育で何が求められるか?を学んでいます!国語って教えるの難しいと思われますが、奥が深くて楽しいですー😉教育学部志望の人はぜひ詳しく聞きにきてください〜!
今回のブログテーマは「夏までに受験生がやること」です!!
それはもちろん、
ずばり、
基礎のインプット
だと思います!
それはやっといて!って散々言われるけど、じゃあそれ結局何すればいいの?ってことだと思うので、具体的に自分が何をしていたかをお答えします!
自分がやっていたのは、まず国語・英語の単語系のインプットです。国語なら古文単語や漢文の句形、英語なら単語はもちろん、熟語や文法もですね。これらは夏に過去問を解くにあたってかならず必要になってくるものです!これらを今のうちに修得しておかないと夏に過去問に入ることができなくなってしまいます、、、。
また日本史でも、自分は6月中に通史をかならず終わらせるというのを意識していました。過去問を解いている時に未修範囲があると、解けないし解いていても楽しくないことだと思います。物理や化学でもいっしょです!毎年10月を過ぎて、未修範囲が、、、といっている受験生はたくさんいます。その人たちに差をつけるためにも!今やっておくべきだと思います👍👍
夏休みには過去問に入ってたくさん解いて爆速で学力を伸ばしていきたいですよね!そうしたら今は上記のものに注力するのが良いと思います!成績が伸びなくても今は辛抱ってことですね、!😢
ただ、模試では基礎ができるだけで少しずつ点数も変わってくるはずです!いきなり応用を解こうとするのではなく、できるところから点数を伸ばしていけると良いですね🙆
東進では1日体験を実施してます!授業を体験するのはもちろん、担当の先生が熱いコーチングをもとに合格への道筋を真剣に向き合って考えてくれます🔥
また、夏期特別招待など様々な制度で東進での学習を体験してもらうことができます!ぜひぜひお申し込みください🔥❤️🔥🔥❤️🔥