ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 5

ブログ 2019年05月の記事一覧

2019年 5月 11日 ☆世界史の勉強法☆

2019年 5月 10日 ☆国語の勉強法☆


 

 

こんにちは!

慶應大学法学部法律学科1年の野口真央です!

今日は世界史の勉強法を紹介しようと思います!

世界史は覚える量が膨大で、途方に暮れてしまうこともあると思います。

 

しかし!勉強法を工夫することで世界史は圧倒的に楽に覚えられると思います。

コツとしては

1、図説を使うこと

⇒世界史は目で覚えるといいです。文字だけだと忘れてしまうので図を見ましょう。戦争や、王朝などの流れが良くまとまっています。あとは意外と情報量が多いので

細かい知識を得ることが出来ます。

また、図説は地図もしっかり見ましょう。地理的な視点からのアプローチは理解を深めることが出来ます。また、図説をしっかり活用していれば、国の場所は自動的に

覚えていくので、地理の学習にも役立ちます。

 

2、何度も反復すること

⇒忘れるのは当たり前です。何度も復習することで定着していきます。やればやるほどその範囲を好きになれると思いますよ!

 

3、世界史を好きになる事

好きこそもの上手なれ!です。世界史が苦手な人はまずはやり始めてみましょう!知れば好きになっていけると思います!

 

 

世界史はやれば必ず最後まで伸びる教科なので、諦めずに頑張っていきましょう!

 



 

 

2019年 5月 10日 ☆国語の勉強法☆


こんにちは!

中央大学文学部国文学専攻1年の

北谷大地です!

 

今日は、国語の勉強法についてお話します!

 

国語は、現代文・古文・漢文の3分野に分かれています。

センター試験の配点では、

現代文が100点、古文が50点、漢文が50点になります。

 

大学によって出題される分野が違うので、自分の志望校の受験科目を調べておきましょう!

 

 

次は、各分野の勉強法についてです。

 

まず、現代文についてです。

現代文は、ほぼ100%どの試験でも出題されます。

現代文は、暗記することが無いので、問題集などの演習形式の勉強をすることをオススメします。

解答・解説はかならず読むようにしましょう。

 

次に、古文です。

古文は、単語や文法などの暗記することがたくさんあります。

これらの基礎を完璧に固めてから、問題集などの演習をやるようにしましょう。

問題を解き終えたら、自力で現代語訳をしてみましょう。現代語訳が終わったら解答の訳と照らし合わせて添削しましょう。

復習に音読をしてみるのもアリだと思います!

 

最後に、漢文です。

漢文は、重要語句と再読文字を徹底的に覚えましょう。

また、反語形や否定形などの句形の暗記も怠らないようにして下さい。

センター試験の漢文は、読解力よりも暗記力が大切です

 

国語に限らず、勉強は基礎を固めることが大切です!

今日から受験の日まで毎日やりましょう!!



 

2019年 5月 9日 ☆数学の勉強法☆

 


 

みなさん!こんにちは!!

日本女子大学理学部数物科学科1年の堀川夏希です。

今日は数学の勉強法についてお話ししたいと思います。

 

数学は、

最低限の知識をインプットしてから、

たくさんの演習を積まなくてはいけない教科です。

まずは、学校の授業を主として、

知識や解き方のインプットをしましょう!!!

学校の授業をないがしろにしていませんか??

しかし、数学はただ暗記すれば良い教科ではなく、

それまでの過程などを理解しなくてはなりません。

そのため、自力で勉強するのがとても難しいです。

学校の授業をしっかり受けて、理解しましょう。

そのあとにすべきことは、演習です。

定期テストの前にまとめてやればいいや、、

なんて思っていませんか??

それでは遅いです!!

学校で習ったらすぐ、自習で演習をしましょう。

まだ授業の内容を覚えているうちにです!!!

出来た問題と出来なかった問題がわかるようにしるしをつけましょう

学校で使っている問題集を、3回解けるようになるまで繰り返しやりましょう。

そうしたら、基礎はバッチリだと思います。

そのあとにワンランク難しい問題集で、

さらに演習を重ねましょう。

最後に演習をする際の注意です。

わからない時にすぐ答えを見て、

解答をうつしてはいけません!!!!!!

その時間は、手の運動の時間になってしまいます。

考えることによって伸びます。

粘り強く考えてみましょう。

もしそれでも解けなかったときは、

解答をみてどうして解けなかったのかを考えてみましょう。

受験勉強のなかで、

出会う問題数というのはとても少ないです。

1つ1つを大切にして、

数学の力をつけていきましょう!!!

 

数学はつまづきやすい教科です。

だからこそ、分からなかった問題は、

先生や友達にすぐ質問して、

‘‘わからない‘‘を解消していきましょう。

解けたときの達成感を味わえば数学がすきになれるかも、、、、?!

みなさんには、達成感を味わって、

数学を好きになってもらえたら嬉しいです。

今日も読んでくださってありがとうございました。

明日は国語の勉強法についてです。

明日も是非チェックしてください!!!!!

 

 

毎日、体験授業入学面談実施中です。

高3年生対象の部活生特別招待講習

高1・2生対象の定期テスト対策特別招待講習も実践中です。

是非校舎までお問い合わせください。

スタッフ一同お待ちしております!!!!!

 

 

 



2019年 5月 8日 ☆英語の勉強法について☆




 

こんにちは!!

東京学芸大学 中等教育教員養成課程 英語専攻の菅沼颯太です!

今回は多くの生徒が苦手とする英語の勉強法について、語りたいと思います!

英語の入試問題では、ほぼ100%英長文が出題されるので、英長文の攻略法をお教えします!

まず英長文を読むにあたって、必要な力は

1.単語力

2.文法力

3.構文力

4.速読力

5.英語を英語のまま理解する力(技術)

だと僕は考えます。

1の単語力はほとんどの人がやっていると思いますが、単語帳を使うことをオススメします。単語帳の使い方は、1日のノルマを決め、それを毎日達成することです。単語帳は一回覚えただけでは、入試では通用しません。長期記憶を目指すためにも、単語帳の毎日の取り組みは不可欠です。登下校時や、寝る30分前にやるのが良いでしょう。

2の文法力はまず文法の参考書の取り組みます。これも単語帳と一緒で毎日取り組み、長期記憶を目指します。しかし文法は単語と違って、理解も必須です。(特に関係詞which who whose what when….を含む文の原形は何なのかなど)

長文問題からは離れますが、センター試験や二次試験の文法問題で重要なのは文法や語法を覚えているのもそうですが、何といっても問題を見たときすぐにどこの分野の問題なのかを把握する力です。その力が不足していると、どんなに記憶が完璧でも、どこの記憶の引き出しを開けたら良いかわからなくなってしまいます。参考書やってるけど、文法問題の点数がなかなか上がらないという人の多くは、この力が不足してると思います。演習を重ねて、その力を鍛えましょう!

3の構文力は英文に正しくS V O C などを当てはめる能力です。これが不足しているとmake O Cなどを読み解く際の文法力を発揮する部分で支障が出ます。OやCが分からなければ、いくらmake O Cが OをCにする という意味であると分かってていても、文章の理解は不可能です。構文力は構文力を鍛える用の参考書(二次対策だったらポレポレなど)を使ったり、読解に手こずる文章を中心に直接SVOCを書き込む練習をするのが良いでしょう。

4,5の力はとにかく音読だと思います。声に出しながら英文を読むときは、黙読しているときよりも余計な神経を使います。音読をしながら英文の内容を理解する訓練をすれば、試験中と同じ環境、英文を黙読するときには楽に読解ができる、という考えです。速読=早く内容を理解することです。音読で読みながら英文の内容を理解していくことを辛抱強く重ねれば、次第に脳も慣れ、読むスピードは上がっていきます。また英語を英語のまま理解する力も、音読の際、そうするように意識して読み、その感覚を身につければ格段に上がります!

加えて、英語を英語のまま理解する必要性が分からない人がいるかもしれません。実は英語の長文問題で時間が無くて終わらないという人の大半はこの力の不足が原因です。私たち日本人は日本語を読むとき日本語を異なる言語にいちいち訳すでしょうか。そんなことをしていたら時間がかかってしまいますよね。それを英文を読むときにやってしまう人がいます。つまり英語をいったん日本語に訳してから、理解しているのです。いや自分日本人だし…と思うかもしれませんが、英語を英語のまま日本語に訳さずに理解することは、英語の問題を制限時間に解ききるのに時間的に不可欠です。

 

いかがだったでしょうか。これだけ言っておいて難ですが、人によって適した勉強法は変わってきます。上記の勉強法は僕が最も多くの人に当てはまるものだと考えているものです。世の中に絶対の勉強法はありません。だからこそ、書店に行くといろんな人が書いた多種多様な参考書がズラリと並べられています。どうか一つの勉強法に依存せず、他の人にも聞いてみたり、自分でアレンジしたりして、自分に最も適した勉強法を見つけ出してください。

この文章を見てくだっさた方が自分の第一志望校に合格できることを心から祈っております!

 



 

 

 

 

2019年 5月 6日 ☆部活と勉強の両立の仕方☆


 

 

こんにちは!!

日本女子大学理学部数物科学科1年の堀川夏希です。

GWも今日で終わりです。

計画通りに勉強はできましたか??

GWに部活があった人もたくさんいると思います。

 

今日は、部活と勉強の両立の仕方についてお話しします。

「部活引退してから勉強を始めればいいや、、」

と考えていませんか??

部活を引退してから、勉強を始めるつもりでいると、手遅れになってしまいます。

部活と勉強を両立するためには、

スキマ時間を有効活用することが大切です。

通学中、

スマホでゲームをしている時間は勉強時間に変えることができます。

スキマ時間は意外とあるものです。

自分にとって、

今なにをすることが大切なのか、

考えて行動すれば、

無駄な時間を無くせると思います。

スキマ時間を活かして、基礎固めをしていきましょう。

 

夜や部活が無い日は、東進に来て勉強しましょう!!!!