ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 4

ブログ 2019年05月の記事一覧

2019年 5月 16日 ☆夢・志はありますか?!☆

  

 

 

こんにちは。

日本女子大学理学部数物科学科1年の堀川夏希です。

 

 

みなさんには夢はありますか?

私の夢は数学の教員になることです!!!!

この夢をもったのは、中学3年生の頃です。

私は、中学生になるまで、

勉強を苦手だと感じたことはありませんでした。

しかし、中学1年生になって、強敵があらわれました。

それは‘‘数学”です!!!!!!

算数から数学に変わると、文字がでてきました。。

公式など難しくなっていき、だんだんと数学が苦手になりました。

公式は暗記するしかない、、

と考えていて、長くよく理解できていない公式をひたすら覚えて、

そこにいれて解くのが数学というように思い込んでいたので、

楽しさがわかりませんでした。

そのうえ、しくみなどを理解できずにただただ公式を覚えるだけだったので、

どこで使えば良いのかがだんだんとわからなくなり、さらに苦手意識を持って、

そのためにさらに嫌いになって、、、悪循環がうまれていました。

そんな私を救ってくれたのは、もちろん数学の先生です。

その先生は、公式がどこから導き出せているのかやしくみを教えてくださいました。

私がはじめて導き出し方をしってなるほど!!と思えたのは、

だれもがしっているであろう、‘‘三平方の定理”です!!

正方形の中に三辺の長さが違う直角三角形をいれて導き出せたとき、

すごい!!と思えました。

導き出せなかったらただただ謎な公式が、導き出し方を知っただけで、

興味をもつことができました。

そこから、たくさんの公式のしくみをしって、だんだん数学が楽しくなりました。

‘‘一度のなるほど!!”というきもちのおかげで、

今では数学が大好きで、大学でも数学を勉強しています。

あのとき、この気持ちに出会えたことで私の人生はきまりました。

私、数学に苦手意識をもってしまう人は多いと思います。

しかしまた、私のように、たった1つの気持ちで、

数学に興味を持つことがあります。

数学というものは学問を学ぶことだけでなく、

生きていくうえで必要なことを教えてくれるとおもいます。

そんな数学を、ただ苦手だから、難しいから、

という理由で嫌いになってしまうのはとてももったいないと思います。

だからこそ、私は将来、数学の教員になって、少しでも多くの生徒に、

数学って楽しいっておもってもらいたいです!!

 

 

 

夢や将来やりたいことが無い人はたくさんいると思います。

大学では、自分の学びたいことを専門的にまなぶことができます。

だからこそ、なんとなくで学部選びをするのはとてももったいないです。

‘‘とりあえず、○○学部でいいや、、”

と考えている人は、一度、将来何をやりたいか、考えてみてください。

日常で、周りを見渡してみると、将来やりたいことが見つかるかもしれません。

また、担任助手の先生にどうやって夢が見つかったかなどをきいてみても良いと思います!!

将来やりたいことがみつかれば、大学で何が学びたいか、必然的にわかります。

大学での勉強難しいのですが、自分が興味のある事や、将来につながることであれば、

楽しんで学ぶことが出来ると思います!!!

大学4年間を全力で学んで、楽しむためにも、

もう一度自分の夢について考えてみてください!!

夢は、きっと受験勉強を乗り越えるための

支えになると思います!!

 

 

 

 

東進ハイスクールでは、

部活生特別招待講習を実施中です。

部活を3年生まで頑張った皆さん、

このタイミングで、本格的に受験勉強をスタートさせましょう!!

 

全国統一テスト6/9に実施されます!!

高1.2年生のみなさんは共通テストに対応した模試を受けることが出来ます。

高3生もセンター本番と同じ模試をうけることができます。

無料で受験できるので、是非受験して、夏休みの計画を立てましょう!!

全国統一医学部テスト6/23に実施されます!!

全国初の総合医学部模試です。

こちらも無料で受験できるので、医学部志望の方は、是非受験してください!!

 

あの、東進ハイスクール最強講師群の1人である、安河内先生が春日部校に!!!

父母向け講演会7/7に、公開授業7/16にあります。

是非、いらしてください。たくさんのものが得られるとおもいます。

 

 

読んでくださりありがとうございます。

定期テストももう少し!!!

皆さん、頑張りましょう!!!

 

 


 

2019年 5月 15日 ☆地理の勉強法について☆

 


こんにちは!

 

東京農工大学知能情報システム工学科

 

富樫 昌哉です!

 

 

今日は、地理の勉強法について

 

お話していきます!

 

主に理系の社会科目として勉強されている

ことが多い地理は

 

他の主要教科の勉強に時間がかかるため

 

おろそかになりがちな教科でもあります。

 

しかし、センター試験では

 

他の教科と同じだけの価値を持っています!

(大学の点数の圧縮によります)

 

だけどやっぱりそんなに時間をかけたくない!

 

そんな皆さんに紹介したい勉強法があります

 

その勉強法とは、

 

センター試験形式の問題を大量に解いて、間違えた要点をまとめていく

 

という方法です。

 

たしかに、参考書等をやりこむのも一つの手ではあります。

 

しかしそれでは時間がかかりすぎることがあり、

 

また、実践形式にいち早く慣れる必要があります。

 

センター試験の問題は以外と参考書にのっていないマニアックな問題が出題されることが多々あります。

(2018のムーミンが良い例でしょう)

 

参考書の内容だけではカバーしきれない範囲の問題や、応用力が試される問題は

 

インターネットなどを活用して、要点をまとめていく

 

これが効率の良い勉強法だと思います。

 

これは個人の意見なので、人それぞれ勉強法があると思いますが

 

参考にしていただければ幸いです。

 

夏も近づいて来ています!

 

勉強の計画と方法を確認して、合格目指して頑張っていきましょう!!

 



2019年 5月 14日 ☆生物の勉強法について☆

 


 

こんにちは!!

東京農業大学 応用生物科学部 農芸化学科 野村朋花です。

定期テスト期間にもなり、テスト勉強が本格化してきました。

テスト勉強と東進の両立がむずかしいと考えてしまう人も多いと思います。

しかし!全教科の計画を立て、

しっかりとこの二つをやりきってほしいと思います。

その理由は、、、

この二つは受験勉強が

密接に関わっているからです!!

そこで、まず今日は生物の勉強法について話そうと思います!!

皆さん生物はどのように勉強していますか??

生物はまず基本用語が出来ないと問題は何を聞いているのか、

選択肢はどこの事を指しているのか、分からない問題が多数あります。

この基礎を固めてくれるのが定期テスト勉強であり、

学校のワーク、教科書であると思っています。

また、生物は用語が分かってもその構造や仕事、関係性までわかって問題を解くことが出来ます。

これが東進の受講や学校の授業を受けたり、

これらの復習を何度も繰り返しすることで身に付くものだと思います。

 

この基礎二つがしっかり身についているのか確認するのが定期テストだったり

講座の最後にある確認テスト、修了判定テストであると思います。

この学習→問題→進捗確認のルーティーンを繰り返して固めていきましょう。

 

このように東進の受講、定期テストの両立をうまく使うことで

受験のステップアップになるので全力で挑んでみてください!!



2019年 5月 13日 ☆定期テスト勉強進んでいますか?☆

 


 

皆さんおはようございます、こんにちは、こんばんは!!!
青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科3年の村山です。

GWも明け、暖かくなってきましたね。

高校3年生は部活の引退を迎える人も多いと思います。

来月には体育祭や文化祭もあります。

とても忙しい時期だとは思いますが、、5月末には定期テストがやってきます!!!

新しい学年になって初めての定期テストですね。テスト勉強は順調に進んでいますか?

そうです!今日は定期テストについてお話ししたいと思います!

皆さんは定期テストに対してどのように取り組んでいますか?

学校のテストはいいや、赤点回避頑張ります、などの声をたまーーーに耳にします。

私は、中学・高校と定期テストには毎回全力で取り組んできました!そのおかげで学年でほぼ10位以内をキープしてきましたし、1度だけですが1位を取れたこともあります!(自慢ですみません)

人によって勉強の仕方は異なると思いますが、そんな私から少しだけアドバイスをしたいと思います。

まず、私は定期テストに毎回真剣に取り組むことで、自分の勉強法を確立できたと思っています。

学校によりますが、定期テストは受験と違って出題範囲が限られていることがほとんどです。自分で全科目の計画を立て、勉強し、うまく行かなかったら改善していく。それを繰り返すことで、ノートの効率の良いとり方や自分の暗記の仕方、集中力が続く時間や自分の得意不得意など、多くのことが分かり、受験勉強をする際にも大きく役立ったと思います。


さらに、定期テストのたびにその範囲を完璧に理解、暗記していれば後で絶対にあのときちゃんとやってよかったと思うときが来ます。勉強していく中で、「あ、この言葉聞いたことがあるな、勉強したことがあるな」、と思ったことはありませんか?そのような言葉や内容は初めて目にするものより覚えやすいはずです。暗記は何度も繰り返すことが大切ということはどこかで聞いたことがあると思いますが、その通りです。授業で覚えて、授業の復習で覚えて、テスト前に覚えれば脳のどこかには残るはずです。

ではどのように勉強していたのか、少し紹介したいと思います。

ポイントは2つです。

①授業中が勝負。

ただ黒板を移して1時間が終わっていまうことはありませんか?正直なところ、受験生にとって定期テスト勉強を学校外でやるのは時間がもったいないですし、他にもやらなければいけないことがたくさんあると思います。だから、授業中が勝負です。先生の話をしっかり聞き、その場で覚えたり理解するようにしましょう。私の高校の場合、受験と違って、高校のテストは問題を作る先生が授業をしてくれているので、先生が大事だと言ったところや強調していた部分を丁寧に勉強しておくことがコツです。時間は有限、質の高い授業にしてみてください!

②ノートを1週間前までにまとめる。

私は、覚えやすいように、テスト範囲のノートや教科書・プリントなどの内容をすべてルーズリーフにまとめていました。ただ、私の初期の反省として、まとめることに満足してしまってちゃんと覚えられていなかったことがありました。だから次のテストからは1週間前までにまとめ、残り1週間でこつこつ覚えたり少し補足をしたりして試験に望みました!ノートにまとめることができれば理解ができます。理解ができればずっと覚えやすいです。ぜひ実践してみてください^^

これらはあくまで私のやり方なので参考になるかはわかりませんが、

まだ始められていない人は今すぐに始めてほしいと思います。

最後に注意してほしい点が一つあります!

テスト期間だからという理由で今までこつこつやっていた受験勉強を2.3週間ぱたりとやめてしまう人、いると思います。毎日やっていた単語とか1日1長文とか、、、英語力が落ちるスピードはあっという間です。継続することが何より大切!だから早くからコツコツ取り組んでほしいと思っています!

 

頑張り時です!!!

そんなみなさんを応援するための

定期テスト対策特別招待講習」を行なっています!!!

申し込みは5月17日まで!!!

残り4日です!

 

スタッフ一同お申込みお待ちしております!



 

2019年 5月 12日 ☆日本史の勉強法☆

 


 

こんにちは!

中央大学文学部国文学専攻1年

北谷大地です!

 

今日は、

日本史の勉強法について

お話しします!

 

グローバル化が進むにつれて、外国で働いたり、

外国人とかかわる機会が増えていきます。

外国人とかかわるとき、

日本の歴史を知らない日本人のことを

外国人はどう思うでしょうか。

外国人はきっと、

日本人は自国に誇りを持っていない

と思うことでしょう。

文理問わず、

日本人は全員日本史を

学ぶべきではないでしょうか!

 

 

さて、日本史の勉強法について話します。

 

日本史は知識量がとても大切な科目です。

覚えなければならないこともたくさんあり、

単語だけの丸暗記は不可能です。

単語1つ1つをバラバラに覚えるのではなく、

歴史の流れを理解しながら芋づる式に単語を

覚えていくことが効果的です!

 

歴史の流れを理解するためには、

学校の授業や教科書の読み込み、

歴史漫画を読んだりなど、

個人に合った勉強方法があります。

自分に合った勉強法を見つけましょう!

僕は、教科書の内容を、ドラマに置き換えて

楽しく覚えていました!

 

単語のインプットには、一問一答

東進の高速マスター基礎力養成講座を使って、

覚えるまで、何度も繰り返しましょう!

 

そして日本史には

最も差がつくと言われる分野があります。

それは、文化史です。

文化史とは、

仏像の名前や絵画の名前などのことです。

これらも丸暗記をするのではなく、

歴史の流れに沿って勉強すると、

とても簡単に覚えられます!

なぜなら、文化を栄えさせるのは、

その時代の権力者だからです!

時代の権力者が分かっていれば、

あとは結びつけるだけです!

 

このように日本史は、工夫すれば

簡単に成績が上がります。

 

丸暗記に頼らず、楽しく日本史の

勉強をしましょう!!