ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2020年06月の記事一覧

2020年 6月 12日 ☆勉強法week 数学IA編☆

スラマッマラム!

千葉大学建築学コースに所属している、担任助手1年の飯田陸斗です。

最近大学の課題が忙しすぎて、趣味に全く手がつけられず悲しい思いをしています。?

カラオケにいきたいですね。

歌を歌うと日頃の疲れが取れる気がします!!

そう思いませんか?

 

さて今回の勉強法紹介は、数学IAです!!

みなさん、数学好きですか?

僕は数学大好きです❤️

あんまり得意じゃないですけどね…

まあそんなことはさておき、

実際に数学ⅠAの勉強法について書いていきたいと思います!

 

まずは数学Ⅰについてです

この分野は高校数学の基本とも言える分野になってきます

この分野を疎かにすると、今後の数学Ⅱ数学Ⅲでつまずきやすくなってしまいます

まずは教科書の例題レベル受講を完璧にしましょう

その後に参考書を何回も解きましょう

とにかくやると決めた参考書を解き切ることが大切です

オススメの参考書を友達担任助手の先生に聞くのもいいでしょう!

僕のオススメはレベル別問題集です!!

これを友達に借りて解きまくってましたw

 

ちなみに僕は高二の夏休みに

東進の数学計算演習高校対応数学標準編をバリバリやってました!

高二の夏休みは1限から7限まで受講をして、余った時間は計算演習

家に帰ってら高速基礎マスターというような超過密スケジュールをこなしていました

みなさんも夏休みは全力で勉強しましょう!!

話がそれましたが、数学Ⅰに関しては学習する時間が長いので、

とにかくinputしたらoutputし続けることがです?!!

最近は、共通テスト等でデータの分析の分野が重要視されているので、

この分野も注意して勉強しましょう!!

 

続いて数学Aについてです!

 数学Aに関しては苦手な人も多いんじゃないでしょうか?

僕は場合の数と確率が苦手でした

場合の数を計算するとき、男は区別するけど、赤玉は区別しなかったり、

確率を計算するときは、赤玉が区別できたり。。。

ながったらしい問題文を読むのも嫌いでした?

「黒玉いれんなよ、太郎」とか、毎回思ってました?

場合の数と確率の細かい勉強法としてはまず、

公式理解より、問題演習だと思います。

いろいろな問題を解いて型を覚えましょう。

自分なりの解き方のコツを見つけることが大切です!

 

整数の分野はかなり人を選びます

共通テストレベルは教科書レベルの問題を解いていけばいいのですが、

二次レベルになるとかなり思いつきのセンスが問われます

この辺は自分の受験科目と相談してテキスト選んでいきましょう

抽象的な説明になってしまってすみません?‍♂️?

 

最後に、図形の性質の分野

これは問題演習に限ると思います

とにかく公式を覚えていつ使えるのかを体に染み込ませましょう!!

 

ここまで説明してきましたが、数学が苦手だからもっと詳しく聞きたいよって人もいると思います

そういうときは真っ先に友達先生に聞いてみましょう!!

なにかきっと自分にぴったりの勉強法が見つかるはずです

長くなりましたが、数学Ⅰ Aは大切な分野なので頑張って勉強しましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 11日 ☆勉強法紹介week 英語Reading&漢文編☆

みなさんこんにちは!

早稲田大学政治経済学部政治学科に所属している、担任助手1年の武富昂太です。

私事ですが昨日の睡眠中、蚊に7か所刺されました。O型の宿命でしょうか。

しかも蚊の音と痒みで十分に寝ることができませんでした。

大学の課題も大量にあり、まさにぶんぶというて夜も寝られず(日本史選択者ここ笑うところ!わからなかったら調べてね)といった状態でした。夏ですね。

 

さて今回の勉強法紹介は、英語Reading漢文です!

 

まずは英語Readingからはじめます。ことわっておくと、今回紹介するのは「基礎はある程度固まったけど、長文を読むとなるとどうしても時間が間に合わない…」といった人に向けたものです。

Readingにおいて重要なことは多々ありますが、今回はScanningについて紹介します!

Scanningとは、文章をざっと読んで自分の欲しい情報を発見するという手法です。

これは僕も実際に行っていて、かつ大学の教科書にも載っている方法です。

一つ例を挙げると、共通テストの問題に広告やウェブサイトの内容を見てから答えるというものがありますよね。

しかしあの内容量をすべて精確に読解するとなると、どうしても時間が足りなくなると思います。

実際自分もセンター試験の大問3と4に時間を取られて、長文が読み切れなかったということがありました。

そこで役に立つのがこのScanning!詳しいやり方を見てみましょう。

①設問を見て答えるべきことを把握する→②内容を見て解答となりえそうな箇所にアタリをつける→③選択肢を吟味する

以上です。ただ②については演習に演習を重ねてようやくモノになるため、かなりの量に取り組むことが求められます。

しかしモノになれば英語を読む速度が格段に上がります!実際極めればセンター試験の英語Readingを50分くらいで終わらせられるくらいにはなります。

この情報の取捨選択のスキルは共通テストだけではなく、さまざまな場面で役に立ちます!ぜひ自分のモノにしましょう。

 

さて漢文です。この時期だと漢文に未着手の人も多いかもしれないので、最初から書きたいと思います。

まず基礎の単語、句法ですが、漢文は他教科と比べて覚える量が圧倒的に少ないです!これマジです。

文章に関しても、英語に近い(SVなど)の構造を持っているため、基礎があれば意外と読みやすいです。

それでいて共通テストの配点は50点!コスパ最強ですね。

僕も1か月本気で取り組んだ結果、今まで良くて6割くらいだったのが、8割は安定して取れるようになりました。

また漢文は必須教養として長らく日本人に学ばれてきました。その思想や故事などは現在にも通じるところがあると思います。

そういった意味でも、今から漢文に本気で取り組んではどうでしょうか。

 

最後に

東進ハイスクールでは現在、無料の夏期特別招待講習や全国統一テストの申し込みを行っています。

この期間の努力次第でその後は大きく変わります。自分史上最高の夏に!校舎でお待ちしています。

 

 

 

 

 

2020年 6月 10日 ☆勉強法紹介week 古典編☆

 

みなさんこんにちは!!

青山学院大学 教育人間科学部 心理学科新井千夏です。

 

毎日どんどん暑くなってきましたね、、

私は夏休みの花火、旅行、プールなど夏ならではのイベントは大好きなのですが、汗っかきなので夏の暑さは嫌いです笑

今年は特に、夏でもマスクをすることが必要になってくるので風通しが良い涼しいマスクを買おうかな~と思っています。

 

さて今週は勉強法weekということで私からは古典の勉強法について紹介します!

 

古典は一応日本語で書かれているし、フィーリングで何となくいけるでしょ!

とか思っていませんか?

 

それは大間違いです!

このスタンスで模試を受けたり、問題演習をしたりすると、初めに解いた問題は50点中40点取れたけど、次に解いた問題は10点だったみたいなことが起こります。

 

こうならないために!主に2つやるべきことがあります。

 

  • 基本事項の暗記

基本というのは英語と同様に単語や文法のことを指します。古典は現代の日本語とは別のものなので、その文章をつくる1つ1つの単語や助動詞、文の決まりがわからなければ読めるようにはなりません。

でも逆にそれを覚えてしまえばある程度は理解できるようになります!

古文単語は1日30個、助動詞の、る、らる、す、さす、 、 、は寝る前に10回音読など個数を決めて毎日触れることで身につけていきましょう!!

 

  • 問題演習と復習

暗記したものを文章になったときに使うことができているのかを演習をして確認することも必要です。多くの文章を読むことで話の展開が予測できるようになったりもします。

ここで大切なのは演習しっぱなしにしないことです。その問題の品詞分解ができるのか、間違えた問題はどこの部分でつまづいてしまったのか、それらを復習して明らかにしていきましょう!

 

また、上の2つからは離れますが、古文常識を知っておくことは大きなアドバンテージになります!

私は夏休みが終わるまでに暗記を一通り終えて、演習も積みました。しかし、私立大学の過去問演習に入ったとき、いまいち点数を伸ばすことができませんでした。

10月ごろ、源氏物語に過去問で触れ、衝撃を受けました。

光源氏は男だったのです!

何を言ってるんだ??そりゃそうだろと思った人がほとんどだと思います。

しかし、その時の私は光源氏を女だと思っていたほど古典の世界の対する常識を知りませんでした。

そこから必死で勉強をしたことで作品の当時の人たちが、どんな風な生活を送っていたのか急にイメージがわくようになっていきました。

私のようにならないように、普段の授業から背景知識を深めておくことをおすすめします。

 

少し長くなってしまいましたが、古典は勉強をすればわりと点数が安定しやすい科目です。どの教科にも言えることかもしれませんが、基礎の徹底と演習をしっかり行い、古典を得点源にしよう!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

 

 

 


2020年 6月 9日 ☆勉強法紹介week 現代文編☆

 

こんにちは!

先日ご紹介にあずかりました、

中央大学文学部2年

北谷大地です!

 

聞いてくださいよ。最近ね、とある試験(なにかは秘密です)に向けて勉強を開始したんです。

高校背のみなさんと一緒に合格を目指して毎日頑張っています。

大学に併設されている予備校に入学しました。中央大学はそういう資格試験対策もしっかりとしています(宣伝)。

東進と同じくその授業もオンライン上で行われます。毎日PCにうつる先生とにらめっこしていますが、気づきました。

ああああ、時間がねぇ!!!

僕はプライベートを充実させたい派なので遊びにも力を入れています。

すると、大学の授業+試験勉強+遊び+東進の担任助手の仕事で軽く30時間を超えてしまいます。

1日24時間という概念をぶっ壊す!という感じです。

僕はなにもしないぼーっとする時間が大好きだったのですが、最近はその時間がなくて困っています。

まあでも予備校で働いていると勉強を頑張っている高校生の姿を間近で見ることができるので、非常に助けられています。一緒に頑張ろうな。

 

さて、昨日から春日部校のブログでは☆勉強法紹介week☆という特別企画が始まっています。

みなさんにはこれを機に受験勉強における悩みの解決の手助けになってくれればいいな、と思っています。

今日は現代文の勉強法を紹介します!

 

ちなみに、僕は文学部の中でも国文学を専攻しています。

全学部統一試験を受験しましたが、国文学専攻は国語の配点が他の学部学科に対し2倍になっています。

つまり得意の国語で高い点数が取れたうえにそれが二倍になったから合格したようなものです。

得意科目の配転が高い大学を併願するという戦略もありますということをお伝えします。

 

みなさんはこんな言葉を聞いたことがありますか。

「現代文はセンス」

いやいや、そんなことありません。

現代文にもしっかりとした学習法があります。

 

そもそも現代文という科目は受験で使われるような科目で唯一、なんと答えが本文に書いてあります。つまりカンニングし放題!!

みんな大好きでしょ、カンニング。そんなことないよね、あはは。

いかにしてその答えを見つけ出せるか、ここが勝負です。

文章を読む力がつけば簡単に本文中の答えを見つけ出すことができます。

 

では、どうすれば読む力がつくのでしょうか。

 

僕が思うに、東進の授業を受けることが一番点数アップにつながります。

これはいま僕が東進で働いていて、だから東進の宣伝をしているというわけではありません。

ちなみにあの林修先生は現代文の先生です。

東進の先生の頭の中にあるロジック、つまり文章の読み方・解き方を真似して解く。

これが確実に一番点数が上がります。あたりまえです。プロの解き方をマスターするわけですから。

僕は実際にこうして現代文を得意科目として確立させました。

現代文の力をつけるには、独学では限界がきます。

問題集の解答解説を読むだけではやはり成績にストップがかかることがあります。

様々な文章に応用できる読解力をつけるなら東進の授業を受けることが一番です。

 

聞いてんのはそこじゃねぇよ。ってね。はい、わかっています。

独学でもなんとかすることができます。

キーワードとしては「根拠」です。

問題を解いて採点をして解説を読む。

これだけでは現代文の勉強としては、まぁ優しく見て30点でしょう。

100点満点の勉強になるには、「根拠」を見つけ出す作業が必要です。

自分がその解答を選んだ根拠と解答解説に書かれている根拠を見比べてみてください。

この「根拠」が間違っていたら、解答としては正解でも不正解です(?)。つまり間違ってんの!!

問題を解いて解答解説を読んで「根拠」を探し出す。

この作業をたくさんの様々なジャンルの文章で行うと精度がどんどん向上していきます。

 

まとめると、

東進の授業を受ける

もしくは

②たくさん問題を解き解答解説を読む際に自分の解答の「根拠」が正しいかどうか知る

この二つです。

 

現代文は、他の科目に比べ暗記するべき点がありません。

現代文単語や漢字は覚えてください。でも日本語だから覚えやすいし、なんなら知っている言葉ばかり。

つまり、読解演習が大切です。

毎日1題を目標にやりましょう。

 

 

東進に入学するときは、授業は国語だけやりたい、とか、まずは英語だけから始めたい、といったようにあなたのニーズに合わせて柔軟に対応できます。

また、現在は全国統一高校生テスト、そして夏期特別招待講習というみんなの夏の勉強の手助けになるイベントの申し込みを受け付けています。

お申し込みは、上記のバナーをクリックするか、春日部校に直接お電話ください!

TEL 0120ー104-508

みなさんの夏を人生で最も充実した最高の夏にするために、ぜひお申込みください!

キミの挑戦をスタッフ一同お待ちしています。


2020年 6月 8日 ☆勉強法紹介week 英語Listening編☆

 

 

皆さんこんにちはこんばんは!担任助手1年、早稲田大学文学部塚越凜です。

校舎が開館し、学校が少しずつ始まり、受験生はHRがあり、低学年の生徒は夢志作文を書き……。。東進生にとって忙しかった一週間でしたね!皆さんお疲れさまでした!忙しいながらも春日部校には挨拶と活気があふれていて、一段階空気が変わった充実した一週間だったと思います。皆さんにとって今週はどんな一週間でしたかね?大きく深呼吸をしながら振り返ってみませんか?

 

前回のブログで、動き出す小さな後押しになるブログを書けるようになりたい!と宣言しました。そこで毎回ブログを書くにあたって、マイルールを決めました!(なんのこっちゃって人は飛ばしてください)

それは、本や漫画、歌やドラマからの言葉を皆さんにエールとして送ることです。

本や漫画、歌やドラマって大きくくくると文化ですよね。文化って正直言えば無くても生きてはいけます。おなかも満たしてくれません。でも、古来から文化は必ず人間とともに歴史として存在している。その理由は、人間が人間らしく生きるため、心を満たすためにあると私は思っています。受験期って辛いことも多いですよね。私も逃げたくなる時が沢山ありました。そんな受験期だからこそ、皆さんに文化を届けたい、少し心を軽くしてあげたいと思ってこのマイテーマにしました。文学部らしく書いてみました。長くなってすみません。。

 

ということで、、、

さて、皆さん「暗殺教室」という漫画を知っていますか?(突然すみません)週刊少年ジャンプに連載されていて、数年前に完結しましたが、アニメ化や実写映画化もされた大人気作品です!

進学校で成績などを理由に虐げられていたクラスに突如月を爆破した怪物である「殺せんせー」が教師として着任し、生徒が1年間かけてその怪物の暗殺を目指すというストーリーです。「暗殺者」と「標的」という奇妙な関係でありながら生徒一人一人と真剣に向き合う「殺せんせー」の言葉から、今日は皆さんに一言紹介したいと思います!

それは、、

『第二の刃を持たざる者は……,暗殺者を名乗る資格なし!!』

です!

暗殺者という表現はこの漫画独特なものですが、楽な道を選んで勉強を怠ってしまった生徒に向けて発した言葉です。一つの道をだけを行くことも大切ですが、それだけでは太刀打ちできないのが人生。人生で例えると大きすぎるかもしれないので、日々の生活や勉強で考えてみませんか?

 

私が思う勉強における『第二の刃』英語のリスニングだと思います。リスニング得意教科です!って人なかなかいないと思います。それなのに共通テストの配点は英語の筆記や数学、社会と同じ比率の100点満点…

 

リスニングこそ得意な人が少ない分、磨けば光る最高の原石な教科です!皆さんもこの機会に得意科目+リスニングという『第二の刃』を身につけませんか??じゃあどうやってリスニングを高めていくのかをこれから説明していきます!

①英語に親しむ

これは低学年向けの方法ですが、毎日一回は英語の音声を耳にするように心がけることから始めましょう!東進生だったら高速基礎マスターを音声付でトレーニングしたり、通学時間に教科書や講座の英文の音声を聞いたり、、。まだ抵抗がある人は、英語の音楽を聴くだけでも導入としては十分です!!洋楽でもいいし、邦ロック系だったら私のおススメはRADWIMPSです!ボーカルの野田洋次郎さんは帰国子女ということもあり英語が堪能です!映画「君の名は。」の曲のEnglishVerがあるので聞いてみてください!

②シャドウイング

この言葉聞いたことありますか?学校の授業や講座で実践している人も多いでしょう。方法としては、流れてくる英語の音声に少しだけ遅れて音読するだけです!言葉のまんまですね!最初は紙で印刷されている英文を見ながら、慣れてきたら紙を見ずに、流れてきた音声だけを聞いてリピートしてみましょう!

③共通テスト過去問&大問別で演習

シャドウイングで英語の音読に慣れたら、ついに演習です!東進生は共通テストの演習をたくさん学習して傾向に慣れていきましょう。大問や傾向ごとに自分の苦手が分かったら、大問別演習で徹底的にその部分を強化していくと成績に結び付きやすいと思います!模試の後はもう一度音声を聞いて、自分が聞き取れた部分そうでなかった部分を仕分けて復習していきましょう!

 

私が思う『第二の刃』の磨き方はこのような感じです!私自身この方法で実践してみて、最初は苦手だったリスニングが、センター試験本番では95%取ることができました!

もっと詳しく聞きたい方はぜひ気軽に校舎で声をかけてください。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

明日は北谷先生のブログです☆