ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2021年10月の記事一覧

2021年 10月 20日 ☆大学生と担任助手の両立について☆

皆さんこんにちは~

慶應義塾大学一年の木佐貫浩志です!

私は大学でバスケサークルに入っています。実はバスケサークルを3つ掛け持っています(笑)

もうすぐ連盟戦という他大学との大会があるので、それに向けて結構頑張っています。

東進生は担任助手のことをめちゃめちゃ忙しいと思っていると思います。でも私はとても楽しく充実した大学生活を送っています。

そこで今回は大学生と担任助手の両立について話していきます!!

 

まず大学の授業についてです。今はオンライン授業が多いのでその日のうちに必ず全て受けます。あわよくば翌日の授業まで受けちゃいます!!

こうして常に余裕をもって授業を受けたり、課題を提出したりしています!

担任助手の仕事は基本的に午後からなので、当たり前のように授業を受けていれば、授業や課題に追われることはないはずです、、、。

コツは朝寝坊しないこと!余裕ですよね!!

 

また担任助手の先生はもちろん毎日来なきゃいけないというわけではないので(例外的なS先生もいるけど)、サークルや趣味にあてる時間も取れます!!

 

次にどうして毎回サークルなどに参加できるかについてです。そこで私が意識しているのはアクティブであり続けることです。サークルは部活と違って強制参加ではありません。だからこそ、自分の行動力次第でどうにでもなります。とても楽しいので高校生のみんなは最高のキャンパスライフを期待しておいてください!!

 

こんな感じで忙しいと思われがちな担任助手ですが、私は楽しい大学生生活を送れています。

受験生の皆さん!大変な受験も残り3カ月くらいです!!

人生で一番の頑張りを見せつけてやりましょう!

 

 

 

 

 

2021年 10月 16日 ☆模試の受け方おさらい☆

こんにちは〜

 

担任助手1年の石崎綾菜です!

最近急に寒くなりましたね、、

クローゼットに半袖の服がやっと集まってきた!と思ったらもう長袖の時期です。

大学生って毎日私服なので大変ですよね。

 

さて!

全国統一高校生テストまで残り3週間となりましたね!

特に受験生は今月から来月にかけては学校の模試があったり、大学別の模試があったりして

「もう毎週模試なんだけど!」

という状況だろうと推測しております。

私もそうでした笑

 

ここでもう一度模試に向けての心構えを確認したいなと思います。

せっかく受けるなら意味がある試験にしたいですよね?

個人的に大事だと思ってることは

 

本番を想定すること

(①のうえで)しっかり結果を出すこと

です!

 

本番を想定すること

本番を想定するとは、

解き方の実践

→解く順番などを意識する

あらかじめ作戦を立ててから受けましょう!

次に活かすことが見つかるはずです!

 

最後まで諦めないで解く

→入試本番でもさすがにそうですよね笑

時間いっぱいまで使うことが大事です。

 

休み時間の過ごし方

→勉強しましょう!友達と喋っている場合ではないです。

直前に見直すところをまとめておくとよいですね。

 

時計を絶対持っていく、鉛筆でマークする

→持ち物も大事ですよ!時計がない受験会場はいっぱいありますからね!

あとシャーペンでマークしている受験生はもういませんよね??

鉛筆の方が圧倒的に早いですよ!

 

なんだ、当たり前じゃん!って感じだと思いますが

この当たり前の行動、入試当日に行うであろうことを練習の段階から続けて行うことが重要なのです。

普段からできないことは、本番でも絶対にできません。

自分のリズムとして体に叩き込んでしまいましょう。

 

結果を出すこと

合格点を取ることにこだわりましょう!

そのためにも過去問演習、分析までしっかり行いましょう。

本番を想定した気持ちで臨んで点数がきちんと取れたら、当日も同じようにやるだけ!というマインドになりますよね。

 

私はこのことを意識してやっていたので試験本番では1度も緊張しませんでした。

緊張しすぎると頭が真っ白になって何も考えられなくなったり、いつもはしない間違いをしたりします。

それは避けたいですよね!

 

いつも通りやるだけ、いつもと同じようにすれば前と同じように合格点が取れる!

私は本気でそう思って受験していました。

もともとメンタルが特別強いという訳ではないので、心がけ次第で変われると思います。

 

だから、模試だからいいやとか絶対にならないでください。全力を出しましょう。

受験生は残り数回しかないと思うので一回一回頑張っていきましょう!

 

 

東進ハイスクールでは11月7日に行われる全国統一高校生テストの申し込みを、無料で受け付けております!!

自分の実力を測りたい方や勉強を始めるきっかけにしたい方、受験してみてはいかがでしょうか。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

 

 

 

2021年 10月 13日 ☆単元ジャンルと過去問演習☆

やっほー!

こんにちは!担任助手1年の平野竜也です!

 

少し前まで教習所に行っているという話が流行っておりましたが、私は遂に申し込むことができました!

車で移動ができるようになると考えるとワクワクが止まりません!

 

この前夏休みが終わったと思ったらもう10月も半ばに差し掛かっております。

共通テストまで遂に100日を切って残り93日です!!

受験生は時間が過ぎるのが早いので1日1日を大事に過ごしていきましょう!!

 

多くの生徒は単元ジャンル別演習をやっていると思いますが、過去問演習は進んでいますでしょうか?

土日で過去問演習会をやっているので、ぜひ参加して単元ジャンルで培った演習力を実戦で使っていきましょう!

 

 

東進生ではない方へお知らせです!

ただいま東進ハイスクールでは全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております!

学校では4月から新学年としての生活が始まると思いますが、11月から自分の実力を測って誰よりも早いスタートダッシュを切っていきましょう!

お申し込みは東進はいスクール春日部校のHPから、もしくは

TEL 0120-104-508

までお願いします!

スタッフ一同お待ちしております。

 

 

 

2021年 10月 9日 ☆商学部と経済学部の違い☆

みなさんこんにちは、こんばんは、おはようございます!

一橋大学商学部4年の前田尚樹です!

 

10月ということで2021年も残り2ヶ月を切りました。

そういえば入試ではその年度の数字に関連する数学の問題がよく出てきます。今の受験生は2022年度入試で、2022にまつわる問題が出てきてもおかしくないので数学受験のみなさん2022について調べときましょう。特に素因数分解すると

2022=2×3×337

なのでこれはなんだか問題として出てきてもおかしくない気がします。337が素数ってのはなかなか気づきにくいというか確かめるのに根気いると思うので知っとくと良いことあるかもしれませんね!

 

 

はい、さて本題入ります。ちょうど昨日とある生徒から

”商学と経済学って何が違うんですか?”

と質問されたので自分なりの答えをブログにしようと思います!

特に今の高校1、2年生は志望校を選定中の人も多いのではないでしょうか。今の時期は大学行って何を学びたいのかよく考えてモチベーションを高めてもらいたいです。

高校3年生も併願校決定する際の判断材料をして読んでくれると嬉しいです!

 

結論から言いますと

商学は会社の行動を分析する学問

経済学は社会全体の資源の分配の仕方を考える学問

になります。

パッと聞いてもよくわからないと思うので詳しく書いていきます。

商学は会社がどのように利益を生み出して、競争市場の中を勝ち抜いていくのかという問題を考える学問で経営学、会計学、マーケティング、金融学という4つの領域に分かれています。

経営学は経営者の視点から最適な組織構造であったり、中長期的に企業価値を生み出し続ける経営戦略を考えます。会計学は企業のお金の流れ(家計簿のようなもの)の書き方を学ぶものです。家計簿と聞くとなんだかしょぼそうですが、企業分析をする際に要となる知識になるのでめちゃくちゃ重要かつ難しいですね。マーケティングは一番馴染みがあるかもしれませんが、製品をどのように消費者に買ってもらうのかを研究します。最後の金融学では、お金の貸借の仕組みを学びます。企業は基本的に銀行や投資家のお金を元手に製造と販売をし、利益を作って還元を行います。お金の貸し借りは企業活動において最初に考えなければならないことと言えるでしょう。全体的に言うと、将来就職や起業した時に使えるイメージがつきやすい学問でもあると思います。

 

 

経済学は世の中にある数少ない資源を人々がどのように保有して交換していくのか、1番よい配分の仕方は何かを考える学問です。経済学の登場人物として会社も出てきますが、超絶怒涛に抽象化されてるので資源を人々が買うものに変換する装置としか見られてないです。このように会社をはじめとして消費者、政府等をめちゃくちゃ抽象化して行動を数式で表現し、交換の結果を均衡点(連立方程式の解)として導き出します。

そうして社会全体で人々の保有量が決まるのでその良し悪しを分析するのが経済学の流れになります。

 

 

 

 

結局、商学は実用的で将来ビジネスパーソンになるうえで必要な知識を学べます。

一方経済学は社会全体の動きを捉えていくのでかなり抽象的な学問です。どちらにせよ知っといた方がいいと思いますが、抽象化を好むか好まないかで勉強のしやすさが変わってきます。

現実に近く具体的なイメージをしながら学問をやりたい人は商学一般化抽象化してそれを現実に当てはめていくが好きな人は経済学を学ぶといいのではないでしょうか。

 

 

最後にお知らせです!

11/7(日)に全国統一高校生テストが東進ハイスクールで行われます!

特に、

①今高校2年生1年生で大学受験を始めようかなと思っている方

②もうすでに勉強を始めている方

③大学受験ってよくわからない

どなたでもぜひ受験をしてみてください!自分の今の実力と志望校のギャップを知って受験勉強に役立てましょう!受験料は無料となります!皆さんの受験を心からお待ちしております!

 

 

2021年 10月 7日 ☆”頭が良い”とは☆

みなさんこんにちは!

東京学芸大学教育学部英語専攻3年の菅沼颯太です!!

 

突然ですが、、

「頭が良い」って羨ましいですよね!

受験において、「頭が良い」は大きなアドバンテージになります。

「自分は頭が悪い」と思っている人もいるとは思いますが、一体何が違うんでしょうか。

最近、それに関してずっっっっと考えていまして、ついに自分の中で答えが出ました。

なので今日は

“僕が思う”

「頭が良い」人とそうでない人の違いと

「頭が良い」人になるためにはどうすれば良いのかをお伝えします!

 

まず、「頭が良い」人の特徴を並べます。

 

➀教養が深い

②前提知識が豊富

③視覚・聴覚から取り入れた情報を、自分の言葉で頭の中で変換して理解できる。

④散らばる情報の中にカテゴリーを見出し、自分で線引きができる。

⑤『なぜ』を常に考える癖が付いている。

⑥物事を多面的に捉えることができる。

⑦何事も自分で考える・行動する。

 

頭に浮かぶのはこれくらいかなと思います。

それぞれを説明していると長くなってしまうので説明は省きますが、

これらを満たしている人は『頭が良い』人だと僕は思っています。

じゃあこれらを満たすためにはどうすればいいんだ!?

これが気になるところですよね。

それは、「頭が良い」人がしている習慣です。

 

A ニュースを毎日見る。

B 常に自分の言うことを相手が理解できるように話そうと意識する。

C 視覚・聴覚から取り入れた情報をその都度頭の中で「つまり~ということ」という風に自分の言葉で変換する。

D 何事においても『なぜ』を考える。

E 他人に頼らず、まずは自分で考えてみる・行動してみる。

F 取り入れた情報を鵜呑みにせず、初めは批判的に考える。

 

これくらいです!

実際、「頭が良い」人の頭が良くなった過程は短いものではなく

生まれてから今までの期間全てです。

そのため、すぐに頭が良くなるということは極めて考えにくいです。

しかし!短期間でも効果は確実に出ます!

是非参考までに!!

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます!!

そんなあなたにお知らせです!!

11/7()に全国で無料共通テスト模試を行うことが決定しました!!

過去問が少ない「大学入試共通テスト」

昨年初年度を迎え、多くの生徒が慣れない傾向の問題に苦しんでいました。

その中で、ライバルの中で優位に立つには

類似問題の確保が一つのカギになりますよね!

その問題確保の目的で今回の模試を受験してみませんか?

HP・お電話・直接の来訪でお申し込みを受け付けております!

スタッフ一同、校舎でお待ちしております。

 

TEL 0120-104-508

東進ハイスクール 春日部校