ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2019年10月の記事一覧

2019年 10月 25日 ☆数学week(記述の仕方復習編)☆

 

ハロー エブリワン!!

筑波大学 理工学群 工学システム学類

遠藤雅弥です。

 

毎日ブログを読んでくれている人は3日連続

数学の話をしていて飽きている人もいるかも

しれませんね笑

 

ということで、今日も楽しく数学の話をしま

しょう!(全然文脈意味わかりませんが、今週

は数学ウィークなので、、)

 

皆さんはもう2次試験の問題に慣れましたか?

数学の記述には慣れましたか?

もう一度数学の記述の仕方をおさらいしようと思います。

何回も言っているように、答案用紙は採点者

へのラブレターです!

 

皆さんはラブレターを書く時、何に気をつけ

て書きますか?(僕はラブレター書いたことないですけど、)

まず、字は丁寧に書くのは当然ですね、

 

採点者の気持ちになってみましょう!

 

何百人もの採点をしなければなりません、それなのに字が汚かったら読む気になれませんね、気を悪くして部分点をあまりもらえないかもしれません笑

それに採点者は歳をとっていて老眼かもしれません、それなのに字を小さく書かれてしまっては、読みたくても読めません。

 

字は大きく丁寧に書きましょう!

 

あとラブレターに必要なのはわかりやすさですね、たぶん、

ストレートに相手に気持ちをぶつけた方がいいでしょう!

まわりくどく言われても「結局、何が言いたいの?」って言われて、おしまいです、

答案をわかりやすくするには図が一番わかりやすいです!

グラフを書くにしても、上の図のように〜である。といえば、採点者は視覚的に捉えることができて自分の言いたいことが伝わりやすいです!

答案を書くときには図を書くこと少し意識してみてください!

 

 

センターまであと80日ほどになってしまいました、

27日には全国統一高校生テストがあります

皆さんは目標点を決めていますか?

志望校に合格するためにこの模試で何点取ればいいのでしょうか?

目標点を必ずきめて、作戦を立てて模試に挑みましょう!

 

 

2019年 10月 24日 ☆数学Week(数学の勉強法)☆

 

 

こんにちは!
東京農工大学工学部1年の富樫昌哉です。

本日は、勉強の中で最も苦手とする人が多いのではないでしょうか?
“数学“の勉強法についてお話ししていきます!
まずよく言われていることですが、

数学は公式を暗記していても出来ません。
どの科目においてもそうですが、本質を理解することが必要です。
そのため、公式を導出する過程を自分で辿れることが大事です。

しかし、そんなことはよく言われているんじゃないでしょうか。
悲しいことに、数学は公式が導出できるようになっても、
大学入試で使われるような難しい問題は解けません。
では、なぜ本質が分かっているのに、問題が解けないのでしょうか。
多くの人がこの問題にぶつかっていると思います。
自分が考えるにこれは、“「解答の指針」が分からない“
ことが原因でなはいかと考えます。
皆さんはこんな経験はありませんか?
「え、ここでこの公式を使うの?」
「なんでこの公式を使う方法に持っていけるんだ?」
多くの問題集で、自分では考えもつかないような解法が解答例によくありませんか?
自分で思いつかなかったことに落胆して、諦めてしまうこともあると思います。
しかし、実際は模範解答のような答えを初めから考えられる人はそういません。
だからこそ例題として問題集に載っているのです。


皆さんが勘違いしがちなのは、“数学に暗記は必要ない”と思うこと。
本質だけを完璧にした次に、入試問題が解けるでしょうか。
“解法に慣れる”ことこそ数学の勉強で最も大事なことです。
そして、ここで勉強量の差が見えてくるはずです。
本質を理解し、解法に慣れた上で、それでも解けない問題がある。
そこで初めて解法に慣れる時に身につけた“応用力”が試されます。
受験勉強はこの繰り返しではないでしょうか。
自分は高校2年生の夏から東進で本格的な勉強をしてきましたが、
受験勉強を終えて残った反省は
「もっと早く始めれば、解法暗記量も増えたんじゃないか」
といったものでした。

いま書いてきたことは、何も数学の勉強に限らず、
全ての科目に当てはまることだと思います。
なので、受験勉強は早い者勝ちです。
東進では、それを実現できるカリキュラムがあります。
計画的に、勉強を進めていきましょう!

 

 

2019年 10月 23日 ☆数学Week(数学の勉強法) ☆

 

こんにちは!東京理科大学理工学部2年河原眞太郎です!!

突然ですが質問です!!

Q, 数学好きですか?

私はどちらかというと嫌いです。

皆さんはどうでしょうか??

私が高校生の頃は「数学が嫌いで嫌いでアレルギーが出そう…」

と言っている人も少なくなかったと思います。

 

高校を卒業して二年たった今でもこういう人がいるのは変わらないと思うので、

今日は「河原流の数学勉強法」を苦手な人向けに話していこうと思います!

この勉強法でセンター試験の得点が

数学ⅠA  20点⇒87点、数学ⅡB 15点⇒82点

 

まで伸ばすことができたのでぜひ参考にしてみてください

これは私に合った勉強法なのであくまで参考程度にしてください!

 

①考えすぎずに暗記する!!

数学が苦手な人にとって数式を完璧に理解しようとするのはかなり困難なことです。

しかし!!

苦手な人に限って解き方の何から何まで理解しようとしすぎです!

 

分からないところは一度「これはこういうものなのか」と割り切って、

問題の解き方を暗記してみてください!!

私も問題の解答を見ても最初は理解できない部分がかなりあります。

ですが、

なぜこの問題をこのように解くのかは同じ問題を何回も解いているうちにわかります!

暗記方法は答案を描写的にとらえて、そのままの形を自分で再現していくというものです。

この時に大事なのは雰囲気や形を覚えること!みましょう!

 

②とにかくおんなじ問題を暗記するまで解く!!

これは少し辛抱がいりますが、苦手なことから逃げていては始まらないのでやってみましょう!

暗記しようとして一回で覚えられる人はいないと思います!

何度も問題を解くことで体で問題を覚えることができます。

普通のことですが、これをやらずには点数上がらないので

意識的に量を増やしてみましょう!!

 

私はこの方法で点数を伸ばしたのでぜひ参考にしてください!!

 

2019年 10月 22日 ☆担任助手って、、?☆

 

 

こんにちは!

日本女子大学理学部1年の堀川夏希です!!!

今日は、担任助手についてお話しようと思います。

 

①担任助手になった理由

私が担任助手になりたいとおもったのは高3の10月です。

受験生の私は、

平日は学校が終わったら東進ハイスクールに直行して勉強し、

土日は開館から閉館まで東進ハイスクールで勉強する

という生活を送っていました。

成績が伸びずに、悩んでいた時期に、

毎日東進ハイスクールで勉強をできたのは

担任助手の先生に毎日支えてもらったおかげです。

毎日登校時や下校時などに声かけてもらって、

本当に東進ハイスクールに通っていなかったら、

心が折れていたと思います。

そんな担任助手の先生への憧れと、

また、私は教員志望であったので、

担任助手になりたいと思うようになり、

担任助手仮登録をしました。

 

②担任助手の仕事

担任助手の仕事をあげたらきりがありません。

グループミーティングや、校舎運営などなど、、、、

(気になることがあればきいてください。)

共通して言えることは、

自分の成長に繋がるということです。

担任助手の仕事は大学生では経験できないようなことが沢山あります。

そんな仕事を通じて、

さまざまなスキルを身に着けることができます

生徒を支えると共に、自分も成長できる、、、

とても良い仕事です!!!

私はそんな担任助手がだいすきです。

 

もし興味があり、

東進ハイスクールで生徒を支えたい人と思ってくれる人がいれば、

ぜひ担任助手仮登録をして欲しいです。

 

今日も読んで下さりありがとうございました。

 

 

2019年 10月 20日 ☆世界史の追い込みについて☆

 

 

皆さんこんにちは!

慶應大学法学部法律学科一年の野口真央です。

急に寒くなってきましたね。私は慌てて、衣替えをしています。皆さんも風邪などには本当に気をつけて下さいね。

 

さて、本日は世界史の追い込みについて話させていただきます。

受験が近付いてきたこの頃、過去問も解き初めて、

「あれ?なんかこの知識初めましてだ!」「受講や学校のテキストはほとんど覚えたのに、そこに載ってない!?」

みたいな経験、ありませんか??私はありました。五百人評議会とかディアスポラとかその辺の知識です。(たとえとして適切かは微妙ですが)

今日その部分の知識はどこから持ってくるのか?またどこからが捨て問なのか?

そんな疑問について、語ります。(もしかしたら、結構私大寄りになってしまうのですが、そうでない方は割愛して見て下さい!)

 

1、何をやったらいいのか

過去問を解いて、初見の問題があったらまずは、その知識が自分が持っている教材のどこに載っているかを調べましょう!

1年分それを行ったら、どこから出てることが多いのか、データを取ってみて下さい。時間はかかると思いますが、これで効果的に学習できます。

その後の世界史の勉強は、データをとった結果をもとに、勉強してみて下さい。

 

 

あと、どう考えても捨て問だっていう問題はあります。

目安ですが、用語集にも載っていない知識だった場合は捨ててもいいことが多いですよ!

あるいは他の教科とのバランスを見て、合格点を取るためには世界史で何点取らなきゃいけないのか?によって詰め具合を調整して下さいね。

 

注意!そこまで詰めなくても合格点が取れるなら他の教科をやりましょう。基礎がまだ~という人もそっちを優先させましょう。

 

2、具体的に何をやるのか?

とはいえ、データを取ってみたけどこれって本当にやるの?こんなことやってて時間もったいないな~ということはあると思います。

ですのでここからは私が実際に活用していたものを紹介しますね。

 

(1)図説

図説が無かったら受験はやっていけなかった!もう相棒ですよね~、というレベルで使っていました。

図説って意外とこまか~~い知識まで載せてくれてます。普段使わないであろう年表とかを見てみて下さい。

 

(2)用語集

この用語集の中身がいいんですよね。読んでおくと早稲田の誤文を見つける、みたいな問題にめちゃくちゃ強くなります。

世界史を強化したい人はゴリゴリやりましょう。あと時間が無い人は近代だけでも読んでください。

 

(3)文化史

タテヨコ整理 世界史×文化史 集中講義」という参考書がオススメです。

文化史は穴場です。ライバルと差をつけるにはもってこいなので、目をそらさずにやりましょう。

 

 

(4)世界史鬼強化したい方へ

山川の「各国別世界史ノート」がオススメです。

たてに世界史をやれるのも魅力的ですが、これの穴埋めになっていない部分に用語集にすら載っていない知識がたくさん載っています。

ただこれはかなり細かいので、本当に世界史を極める人以外はいらないと思います。

 

 

さてさて、長々と書きましたが、私立に関しては世界史はこれ以上はやらなくていいと思います。

くれぐれも他教科とのバランスを考えて勉強してくださいね。

 

最後まで読んで下さりありがとうございました。