ブログ
2016年 5月 3日 イベント紹介&化学の勉強法
おはようございます!春日部校担任助手の島田です。
今日は5月3日。GW真っ盛りですね!
GW期間、春日部校は朝7時30分に開館しています。
開館前から廊下で勉強している生徒もチラホラ・・・勉強時間を延ばす良い方法ですね!!
ぜひ皆さんも実施しましょう!!!
下の写真は、毎週月曜日に実施している高校1年生対象の『数学道場』の様子です。
数学は“習慣化”、“演習量”がイノチ。
習ったことは即カラダに叩き込んでいきましょう!!!
さて、恒例の勉強法ということで、私からは『化学の勉強法』を簡単にご紹介します。
化学は「暗記もそれなりにあるし、理解が重要な分野もある」という厄介な科目です。
効率よく学習を進めるには、
理論化学(暗記少なく理解中心)⇒無機化学(暗記ばっかり)⇒有機化学(暗記それなり演習たくさん)
という順番がオススメです。
特に理論化学は完成するまで時間がかかる上に、全ての分野の考え方の中心になるので、遅くとも高2のうちに基礎問題は解けるようにしておきましょう!!
*理論化学*
原子やイオンなど、目に見えないものを学ぶので、テキストや図説(資料集)のイラストを見ながら勉強しましょう!
圧力や温度の計算分野は、「反応前後でどんな変化が起こっているのか」絵を描いてから計算式をたてると、問題が理解しやすいです。
*無機化学*
気体・液体・化合物(イオン含む)の、発生法・色・特殊な性質は全て暗記です。
自分でノートに表でまとめると覚えやすいです。色は図説で見て覚えます。
一通り覚えたら、問題を解きながら抜けている知識を埋めていきましょう!
*有機化学*
官能基の性質・化合物の一般的な合成法・特殊な合成法や性質は、無機化学同様覚えます。
あとは問題の演習量をこなしていきましょう!
有機化学は、問題を読んで物質の構造を組み立てるというパズルのような問題がメインです。
問題を解く感覚を身体に叩き込みつつ、不足している知識を補いましょう!
ざっくりと紹介させていただきました。
もっと詳しく聞きたい!という人は、ぜひ声をかけてください!
以上、島田でした。
***************************************************
東進公式SNSの登録はこちら 登録しておくと受験情報や体験授業、各種イベントの案内がくるようになります
体験授業のお申込みはこちら
入学希望の方はこちら
東進のシステムはこちら