ブログ
2024年 6月 27日 ☆夏休みに入る前に優先してやるべき教科(私立文系篇)☆
皆さん、こんにちは☀️
担任助手2年の髙田つばきです!!
もうあっという間に、そろそろ7月になることに本当にびっくりしています😖
夏は楽しいイベントが多くてワクワクする人が多いと思いますが、私は暑いところが苦手なので真夏が来るのが少し怖いです笑
高校生の時は吹奏楽部だったのですが、マーチングをやっていたため外での練習が多く、夏は泣きたくなるほど暑くて大変だったのを覚えています😅
そんな夏が近づいてきている今!
私からは私立文系志望の方が夏休みに入るこのタイミングで力を入れるべき教科についてお伝えしたいと思います!!
高校3年生の皆さんはもう共通テスト本番まで残り7ヶ月となりました、、!
なので、どれか1つの科目のみをやっていればいいというわけにはいかないと思います💦
どれも大切だということは前提として、特に注目して欲しいのは「選択科目」!
今まで低学年から国語や英語は力を入れてきたと思いますし、最近受験勉強を本格的に頑張ろうと決めた人もこの2科目は1年生と時からある程度やってきたと思います。
なので、選択科目(社会や数学)を全範囲早急に終わらせて夏休みは国語や英語と同様に、演習に時間を使うことを強くおすすめします🔥
インプットをする時に日本史や世界史は範囲が広いように感じると思いますが、1周目で全てを完璧に覚えようとする必要はありません!
何度も同じ情報に触れることで記憶は定着するので、1周のスピードを早くして演習の時には確実な情報が頭に入っているようにすることが大切です✨️
実は早い人は既に全範囲を高校2年生のうちに終わらせて、既に共通テストはもちろん、私大の過去問に入ろうとしている人もいます、、!
一通りインプットしたら先程も書いた通り重要になってくるのは「演習」です。
自分の中にたくさん知識を入れても、それを即座に頭から引き出すアウトプットの力が無いと試験の時に「やったはずなのに、、なんだっけ、、」ということになってしまいます😭
そうならないために夏休みは演習に時間を費やせるように、今のうちに一通りインプット出来るようにしましょう💪
最後までご覧いただきありがとうございました🙇♀️