ブログ
2025年 3月 5日 ☆受かる生徒の特長とは☆

こんにちは!
担任助手4年の瀬能ですっ!!
ついに3月に入り、2024年度も修了を迎えますね!!
みなさんはこの1年間を振り返ってみて「継続して取り組めたこと」はありそうですか?
これは何でもいいです!「毎日3時間勉強」でも「1日1冊の読書」でも何でもいいです!
ではシンギングタイムスタート!!
チックタック チックタック チックタック
チックタック チックタック チックタック
チャーーーン!!
いかがでしょうか?ありましたか??
これ意外と難しいことなんですよね!!
一つのことに拘り続けられるかどうか。多少の障壁があっても継続できるかどうか。
こういう力が私は受験には必要なのではないかと考えています。
あ、テーマ忘れていました。
本日のテーマは
受かる生徒の特徴
です!!
結論、先にも記載してしまいましたが、
一つのことに強い拘りが持てる人
だと多くの生徒を見てきて思いました。
受験でいえば第一志望校などが、その拘りの対象になると思います。
第一志望校にどれだけ強い拘りがあるかどうかはその子の成績に直結します。
なぜならその拘りや想いの強さこそが毎日の勉強の原動力になり得るからです。
受験生を見ていると、まだ直前期でもないのに
「志望校変更しようかな、」「受からなそうだから下げようかな、」という声をよく聞きます。
もちろん出願する際などはとても重要な観点なので時には大切ですが、本当にその考え方は正解なのでしょうか。
大学に合格したければ成績が必要です。
ではその前提で、考えてみてください。
志望校を下げたらあなたの成績は上がるのですか??
答えは、上がりません。
ただ自分を守りに入っているだけなのです。
じゃあどうすれば良いのか、答えは一つで
成績を上げるために自分を変えること。勉強すること。
です。
考えても仕方のないこと、や無駄な思考は時には起こってしまいます。
意味がないと分かっていても不安に駆られてどうしても考え込んでしまう。そのような時があるのも分かります。
そのような時に大切なのは強く拘りを持つこと。
そのためには、データに基づいて定量的に自信を持つことです。
ただの精神論だけではダメ!
そのような思考回路があなたの受験をさらに前へと進めてくれると思います!!