ブログ
2020年 6月 12日 ☆勉強法week 数学IA編☆
スラマッマラム!
千葉大学建築学コースに所属している、担任助手1年の飯田陸斗です。
最近大学の課題が忙しすぎて、趣味に全く手がつけられず悲しい思いをしています。😖
カラオケにいきたいですね。
歌を歌うと日頃の疲れが取れる気がします!!
そう思いませんか?
さて今回の勉強法紹介は、数学IAです!!
みなさん、数学好きですか?
僕は数学大好きです❤️
あんまり得意じゃないですけどね…
まあそんなことはさておき、
実際に数学ⅠAの勉強法について書いていきたいと思います!
まずは数学Ⅰについてです
この分野は高校数学の基本とも言える分野になってきます
この分野を疎かにすると、今後の数学Ⅱや数学Ⅲでつまずきやすくなってしまいます
まずは教科書の例題レベルや受講を完璧にしましょう
その後に参考書を何回も解きましょう
とにかくやると決めた参考書を解き切ることが大切です
オススメの参考書を友達や担任助手の先生に聞くのもいいでしょう!
僕のオススメはレベル別問題集です!!
これを友達に借りて解きまくってましたw
ちなみに僕は高二の夏休みに
東進の数学計算演習と高校対応数学標準編をバリバリやってました!
高二の夏休みは1限から7限まで受講をして、余った時間は計算演習
家に帰ってら高速基礎マスターというような超過密スケジュールをこなしていました
みなさんも夏休みは全力で勉強しましょう!!
話がそれましたが、数学Ⅰに関しては学習する時間が長いので、
とにかくinputしたらoutputし続けることが鍵です💪!!
最近は、共通テスト等でデータの分析の分野が重要視されているので、
この分野も注意して勉強しましょう!!
続いて数学Aについてです!
数学Aに関しては苦手な人も多いんじゃないでしょうか?
僕は場合の数と確率が苦手でした
場合の数を計算するとき、男は区別するけど、赤玉は区別しなかったり、
確率を計算するときは、赤玉が区別できたり。。。
ながったらしい問題文を読むのも嫌いでした😞
「黒玉いれんなよ、太郎」とか、毎回思ってました😅
場合の数と確率の細かい勉強法としてはまず、
公式理解より、問題演習だと思います。
いろいろな問題を解いて型を覚えましょう。
自分なりの解き方のコツを見つけることが大切です!
整数の分野はかなり人を選びます
共通テストレベルは教科書レベルの問題を解いていけばいいのですが、
二次レベルになるとかなり思いつきのセンスが問われます
この辺は自分の受験科目と相談してテキスト選んでいきましょう
抽象的な説明になってしまってすみません🙇♂️💦
最後に、図形の性質の分野
これは問題演習に限ると思います
とにかく公式を覚えていつ使えるのかを体に染み込ませましょう!!
ここまで説明してきましたが、「数学が苦手だからもっと詳しく聞きたいよ」って人もいると思います
そういうときは真っ先に友達や先生に聞いてみましょう!!
なにかきっと自分にぴったりの勉強法が見つかるはずです
長くなりましたが、数学Ⅰ Aは大切な分野なので頑張って勉強しましょう!!